いい家かげん、運営者のとよクマ(@toyo_kuma)です。
ブログ「いい家かげん」にお越しいただき、ありがとうございます。
このページでは、ブログのご紹介とぼく「とよクマ」の自己紹介をしています。
もくじ
いい家かげん について
自分の身の丈に合った、いいかげんで適当な家が最高の選択
だと、ぼくは考えています。
「いいかげん」と書くと、手を抜いているようなイメージがあるかもしれません。
でも本来、いいかげんや適当は、マイナスイメージの言葉ではありません。
- 背伸びしない
- 無理をしない
- ほどよく
- 自分に合った
と、同じような意味の言葉です。
足りないぐらいが、ちょうどいい。をテーマに、
費用も労力も無理のない、等身大の自分で取り組む、
「ほどほどの いいかげんな家づくりが一番幸せだ」
そんな願いを込めて、「いい家かげん」と名を付けました。
ブログの略歴
いい家かげんは、2018年5月に「埼玉県民、家を建てる!」として誕生。
依頼したハウスメーカー、県民共済住宅の情報ブログとしてスタートしました。
記事を重ねるごとに、県民共済住宅以外の家づくりのコンテンツが増え、ブログが自然と進化をはじめました。
同じくして、埼玉県民だけではなく、より多くの人にブログを読んでもらいたいと思う気持ちが強くなってきました。
そこで、2019年5月。
「いい家かげん」としてリニューアルしました。
2020年2月。
おかげさまで、月5万PVを達成することができました。
注文住宅のセカンドオピニオンブログ
注文住宅を建てたい!
「でも、どうやって建てればいいんだろう」
そんな方のために、世の中には色々な相談窓口があります。
ですが、本当にオトクな情報は、自分の力で集めなければ入手できません。
いい家かげん では、同じ施主の観点で、少しでもお役に立てる情報をすべて無料でお伝えしていきます。
とよクマ
ほんの少しでも、この小さなブログが、あなた様のお役に立てれば幸いです。
家づくりの略歴
思い返せば、建売の何十倍もの労力と手間をかけてきました。
- 2017年10月:土地探しを始める(不動産屋に飛び込み)
- 2018年4月:育休中に住宅ローンにチャレンジ
- 2018年4月:住宅ローン承認
- 2018年5月:土地契約
- 2018年6月:県民共済住宅(ハウスメーカー)間取り作り開始
- 2018年10月:確定測量
- 2018年11月:側溝工事
- 2018年11月:電柱移設工事
- 2018年12月:農地転用開始
- 2019年2月:農転許可、土地引き渡し
- 2019年2月:水道工事を50m
- 2019年3月:間取りのセカンドオピニオンに間取り診断を依頼
- 2019年3月:間取り完成
- 2019年3月:建物契約
- 2019年4月:住宅ローン内容変更再審査
- 2019年4月:造成工事
- 2019年5月:地鎮祭
- 2019年6月:着工開始
- 2019年6月:電気配線図作成
- 2019年8月:上棟
- 2019年8~11月:建築工事
- 2019年11月:引き渡し
- 2019年11月:住宅ローン融資実行
- 2019年12月:工事完全終了
- 2020年1月:WEB内覧会
- 2020年2月:補助金を100万ゲット
- 2020年3~5月:外構工事
- 2020年7月:DIYで庭づくり
- 2020年11月:WEB外覧会(外構とDIYの完成)
夢を壊すようですが、
「これは人生一度で十分な体験だ。」
と思うほど、家づくりで燃え尽きました。
家づくり中の施主の最大の仕事は、決断です。
間取り作りをはじめ正しい答えが無数にある中での決断は、想像以上に心のパワー(気力)を使います。
とよクマ
ナツ
いい家かげんでは、 数多くのブログ記事(約本10冊分)で、これから家を建てる施主さんのより良い決断をサポートいたします。
注文住宅、そして平屋の情報をお届け
土地探しからはじめ、平屋の注文住宅を建てました。
家づくりの略歴でも書きましたが、かなり多くの経験をしてまいりました。
- 土地探し
- 予算が少ないので、土地の値引き交渉
- 育休中に住宅ローン承認
- 世帯年収300万で住宅ローン承認
- 平屋で坪53万コミコミで、理想の間取りを作成
- 建築家や営業に頼らない、自力の家づくり
- 市街化調整区域の農地転用
- 電柱の移動の交渉と手配
- 側溝敷設工事の直接交渉・依頼
- 造成工事の直接交渉・依頼
- 水道工事の直接交渉・依頼
- 間取りのセカンドオピニオンに依頼
- 補助金を100万ゲット
- 外構工事を土建屋さんに直接交渉・依頼
- DIYでウッドデッキやレンガを施工
かなりの苦労と手間をかけましたが、努力の甲斐あり、総工費(諸経費すべて含む)2500万で家が建ちました。
この経験を活かし、読者の皆様に少しでも有益な情報をお届けいたします。
無理のない住宅ローンを組んでほしい
両親の組んだ無理な住宅ローンで、かなり苦労をした経験があります。
あります…… ではなく、現在進行形で困っています。
ゆとりのない無理な住宅ローンとは、
- 月々の返済金額が身の丈以上に多い
- 長い期間の借り入れ(老後の資金計画が厳しい)
- (物件価値が低く)借り換えができない
こうした無謀な住宅ローンは、次の世代にまで影響してきます。
ハウスメーカーや金融機関に依頼すると、限度額めいっぱいで話が進められるケースが多いですが、契約前にちょっと立ち止まって考えてみてください。
本当に、その借入金額で問題ないか?
一度、立ち止まってじっくりと考えてほしいのです。
無理な住宅ローンは、家族が笑顔になるどころか、とても厳しい生活の毎日となり、最後には夢のマイホームを手放す選択にもなりかねません。
この経験から、住宅ローンについて、様々なコラムを書いています。
また、2級FP技能士や住宅ローンアドバイザーの資格を取得し、読者の皆様に正しい知識をわかりやすくお伝えいたします。
県民共済住宅の情報
埼玉県民しか依頼できないご当地ハウスメーカー、県民共済住宅。
格安で高品質な注文住宅が建てられますが、情報が少なくサポーター(営業)が居ないデメリットがあります。
つまり、安さのトレードオフとして格別に手間がかかります。
基本は施主のセルフビルド、と考えて良いと思います。
とよクマ
ですが、オトクな情報をうまく活用すれば、標準内か格安なオプションで十分に満足できる家が建てられます。
いい家かげんでは、家づくりの情報とあわせて、県民共済住宅の情報をどこよりも詳しくお伝えします。
とよクマ
ナツ
とよクマのプロフィール
いい家かげんの運営者、とよクマ(@toyo_kuma)をご紹介します。
とよクマの保有資格
2級FP技能士

住宅ローンアドバイザー

- グリーンアドバイザー
- ハンギングバスケットマスター
「家とおカネ」+「植物」の専門家です。
お仕事のご依頼は、お問い合わせからどうぞ。
クリック
家づくりとおカネの情報をわかりやすく伝えたい
家づくり中、最も大変だったのは「家とおカネについての専門知識」を学ぶことです。
- 家計の見直し
- 最適な住宅ローン
- 家づくりの資金計画
すべて独学で学び、自力で解決してきました。
人生初、それもたった一度だけ、すべてが初見の内容です。
人生最大の買い物というだけあって、金額が百万単位と大きなものばかりでした。
普段、10円安い広告の品を見つけては喜んでいるぼくには、刺激が強すぎる高額な金額のやりとりばかりでした。
そんな家づくりとおカネについて、読者さんにもっとわかりやすく伝えたいと思い
- 2級ファイナンシャルプランニング技能士(2級FP技能士)
- 住宅ローンアドバイザー
の資格を取得しました。
わかりにくい家とおカネについて、すこしでもわかりやすく伝えることで、読者さんに安心して家づくりをしてもらいたい、と思っています。
植物(ガーデニング)の専門家
- ハンギングバスケットマスター
- グリーンアドバイザー
など植物(ガーデニング系)の資格を持っています。
植栽については専門的にアドバイスができます。
とよクマ
ナツ
造園工事完了後に、季節のお花を植栽するプロです。
自宅に置く、観葉植物などのインドアグリーンも専門です。
武道家、日本文化の継承者
趣味で剣道を続けています。(練士六段)
剣道には、デジタルな判定がありません。
一本の判定の条件は、
「有効打突は、充実した気勢、適正な姿勢をもって、竹刀の打突部で打突部位を刃筋正しく打突し、残心あるものとする。」
と、超絶アナログな判断基準です。
アナログがゆえに完成がない、生涯を通して追求する道(みち)です。
余談ですが、間取り作りに似ていますね。
とよクマ
ナツ
家の間取り図も、日本家屋からヒントを得て、
などを取り入れました。
武道で学んだ「おもてなし」をブログに
剣道には、古来からの日本文化が色濃く残っております。
いい家かげんでは、日本文化のおもてなしが隠れたコンセプトです。
おもてなしは、対価を求めず、心を込めて人をもてなします。
コンシェルジュと違い、おもてなしは五感と心に感動を与えます。
この小さなブログを通じて、ほんの少しでもあなたの家づくりのお役に立ち、日々感動あふれる生活に繋がれば、望外の喜びでございます。
フリーランスに転身
ブログをはじめたことで、メディア運営に興味を持ち、15年勤めた会社を退職。
現在は、フリーランスとして「いい家かげん」を含めたメディア運営をしています。
とよクマの職歴
- ネット販売立ち上げ
- 小売店長
- 新規事業を立ち上げ全国に販売網を構築
- 労務環境構築
- 銀行との折衝
- 融資引き出し
- 資金繰り
- 税金対策
など、野球で例えるとピッチャーから外野手まで、すべてのポジションを経験。
ザ・零細企業のお手本のような仕事内容でした。
文章を書くのが楽しい
毎年、ビジネスプランや事業計画などを作成し、銀行やお上に提出しておりました。
自ら作成したプランが評価され、融資や補助金の引き出しが叶うごとに、自分の文章で道を切り開く楽しみに気づきはじめました。
「ペンは剣よりも強し」
と、ことわざがありますが、今までの経験を文章に変えることで、誰かのお役に立てる道で生きてみたいな!
と、感じるようになりました。
小さいながらも価値のあるWEBメディアを目指し、日々精進しております。
とよクマの基本情報
- 1980年代生まれのアラフォー
- 妻と子ども3人♂
- A型
- うお座
- 超絶コミュ障
そろそろ、子どもに50m走で勝てないオジサンになってまいりました。
とよクマの趣味や経歴など
とよクマ
ネットとブログは最古参
- 1998年からホームページを作成
- ジオシティーズ世代
- 学生のコミュニティサイトを運営
- CGIを自力で設置世代
- 無料ブログサービスは一通り経験
- とあるブログが専門誌に掲載
- ヤフオク、自社販売サイト運営経験
- 塾のHPを作成し、生徒が5人から30人以上に増加
など、小さな実績多数。
プロの内向型人間
友達がいないことがコンプレックスでしたが、よくよく考えてみるとひとりが大好き。
- 飲み会が苦痛、何を話せばいいかわからない
- 世間話が大の苦手
- 浅く広い話題のカードが皆無
- 黙々と作業をするのは苦にならない
- コミュ障なのに全国に販売網を構築した経験あり
どこからどう考えても、メーター振り切れてる内向的な性格です。
ゲーム大好き
- 小学生はゲームギアに明け暮れる
- 中学では信長の野望に明け暮れる(今でも)
- 今でもSteamが
手放せない積みゲーばっかり - Hol4、シムシティなどの戦略ゲーが大好き
- ユーロトラックシミュレーターは3D酔いで断念
- ガンダムオンライン、無双onlineの元廃人(現在休止中)
- 今になって、艦これをはじめようとする
Amazonプライムを手放せないアニメ重症患者
好きなアニメは、
- シュタインズゲート
- 甲鉄城のカバネリ
- 銀河英雄伝説
- 鋼の錬金術師
- とあるシリーズ
- SAOシリーズ
ガンダムは全作品を制覇。
ガンダムはアニメじゃない、ガンダムというジャンル。
また、上記以外もプライムのアニメはほとんど制覇中。
運営サイト
とよクマ
家の学び舎(イエマナ)
FPとして、家の学び舎(イエマナ)では、ライフプラン&マネープランを重視した家づくりと、長く住める「育てるすまい」の情報を配信しています。
参考 家の学びやイエマナイイセン!
その他に、1000円台の予算で子育てを楽しむ。
を運営しております。
所得が少ないわが家は、知恵と工夫で子育てを乗り切るしかございません。
予算をかけずに、それでも子どもを健全に育てるためのお役立ち情報ブログです。
クリック
いい家かげんと同じく、子育ても ほどほどのいい線、がちょうどいい。
そんな願いから、サイトの名前を付けました。