いい家かげんの数ある外構の記事から、おススメをピックアップしました。
外構の記事をお探しの方は、こちらから各ページにお進みください。
実際のわが家の事例を交えながら、外構を計画する上で大事なことをお伝えしていきたいと思います。
もくじ
外構計画【三角形の庭】駐車場スペースを考える


三角形の庭を、どう活用しようか……
かなり頭を悩ませました
解決方法として、R(角丸や曲線)を多用することにしました。
地域の土建屋さんに依頼することにしたので、プランの提案は受けられません。
そのため、基本的な計画は自分で考えることにしました。
WEB外覧会【外構終了後の完全体】


まずは、外構の完成図からご覧ください。
DIYも多数含まれていますが、総額約150万(外構+DIY)で、何とかここまで仕上げました。
土間コンクリートの相場を考える【1平米約1万円】


外構で欠かせない土間コン。
土間コンの相場について、わが家の事例を交えながらレポートしています。
埼玉県は、おおよそネットなどで見かける平均価格で考えて問題ないですが、残土処分費がかなり高い傾向にあります。
また、相場があってない世界なので、必ず数社と相見積もり、比較をするようにしましょう。
少しでも安く外構工事するには比較が重要

スーパーのお肉や野菜の相場は何となくわかりますが、土間コンの相場はすぐにはピンときませんね。
フェンスやレンガ、ブロック塀、カーポートの相場も同じように適正な価格はわかりません。
そのため、必ず相見積もりを依頼、内容を比較しましょう。
提案は完全無料ですので、相場を知るためにも、比較交渉するためにも活用できます。
クリック
とよクマ
ナツ
クリック
外構工事1,2日目【土のすきとり・砕石敷き込みと転圧】

わが家の外構工事をレポートしています。
実際の工事を見ていただくことで、見積り内容の理解がすすみます。
とよクマ
ナツ
外構工事3,4日目【地先ブロック】

我が家では、特殊な事情があり地先ブロックを採用しました。
少し敷地内をかさ上げしたい場合は、地先ブロックが一番安いです。
外構工事4,5日目【駐車場土間コン施工】

いよいよ、メインの駐車場の土間コンです。
とても丁寧な施工ですので、正しい作業方法も合わせて学べます。
外構の費用も考えながら土地を探そう【土地代+外構費用+造成費用】の3つで検討しよう


土地代が安くても、造成や外構工事の費用が想定以上にかかるかもしれない……
というお話です。
造成や外構は、近隣の状況によって、絶対にやらなければならない工事があったりします。
(境界のフェンスなど)
絶対に必要な造成や外構でかかる費用も含めて、土地の比較をしましょう。
外構は家のプランと並行して考えよう【外構のしくじりを大公開】


わが家の最大のしくじりポイントは、家のプランと外構を分けて考えてしまったことです。
家のプラン+外構=家づくり です。
家のプランを作った後に、外構…… という流れですが、外の空間を「どう使うか」で中の空間(家のプラン)の幅が広がります。
内外の調和こそが大事。という、お話です。
ザバーン350G防草シート【レビュー】


DIYカテゴリーの記事ですが、ぜひご一読ください。
外構業者に防草シートを施工してもらう場合は、ザバーン350Gを指定してください。
今のところ、長い目で見た時のコスパ、耐久性、すべての面でザバーン350Gを超える防草シートはありません。
また、それほど大変ではないので、初心者でもDIYが可能です。
インターホンのワイヤレス化計画【1万5千円でできる!】

こちらもDIYの記事になりますが、わりと重要な内容です。
有線のインターホンですと、PF管を使って配線を通す必要がありますが、ワイヤレスならその名のとおり無線なので、設置はとても簡単です。
DIYも可能ですし(取り付けるだけ)、外構業者に依頼する場合も工事費用を節約できます。
外構で最も重要なのは比較とDIY
すべて外構業者に依頼すると、(もちろん土地や近隣の状況によりますが)300万を超えるケースも珍しくありません。
わが家も地域の土建屋さんに直接土間コンを依頼しつつ、DIYを駆使したので150万に収まりましたが…… すべて外構業者に任せると300万コースでした。
少しでも安く外構工事をするためには、必ず相見積もりを依頼、内容を比較しましょう。
とよクマ
クリック
さらに、DIYを駆使しましょう。
わが家は1年かけ、合間を見てコツコツとDIYしました。
今の時代、ホームセンターも無料で配達してくれますので、化粧石の施工などは積極的に活用しましょう。(まくだけでOK!)
また、重い防草シートも通販で取り寄せると、とてもとてもラクです。
配達や通販は、かなり手間の削減につながるので、積極的に活用しましょう。
休日に家族でDIYもまた、思い出に残るので良い選択かと思います。
最後になりますが、この記事が少しでも外構のお役に立てればうれしく思います。