どうも、お久しぶりです! とよクマです。
最近は、家の学び舎の更新に忙しく、なかなか個人ブログの更新ができていませんでした。
もしかしたらですが、このような小さなブログでも楽しみに更新をお待ちいただいている方がいらっしゃるかもしれません。
今回の記事は、そんなあなたのために書きました。
…はい、久しぶりに好きに書ける個人ブログでテンション上がっています。
ということで今回は、外構のDIYの記事です。
レンガ敷きを外構屋さんに依頼すると、それなりのお値段になるので節約のためにDIYしろと言われたDIYしようという企画です!
ナツ
先回のウッドデッキDIYは、とよクマが作っていると見せかけて実はとよクマ父が作ったというエア企画でしたが、

今回はちゃんと、自分で作りました! 作ったよ!
そんなことで、壮大な3部作でお届けしたいと思います。
初回は準備編です。
早速でもありませんが、本編にいってみましょう!
ホームセンターに買い出しだ!
DIYといえばホームセンターです。
まずは、ホームセンターに材料を買いに行きます。
とよクマ

まず、メインのレンガ。
今回はベルギーレンガを選びました。
ベルギーレンガはレンガ敷きにはあまり適していない感じもしますが、もし割れても手軽に交換できるつくりにしておけば、特に問題ないでしょう。
@40と、超お手軽な価格で、これだけ買っても数千円でした。

レンガの他に必要な素材を買います。
余談ですが、RPGのクエストみたいで楽しいです。(のってきた)
- 川砂(細目)
- 珪砂(けいさ・けいしゃ)
- モルタル
下地や目地に使います。

こて も、買っておきましょう!
ホームユース用のセットがありました。
たしか@1000ぐらい。

今回はレンガをカットする必要があるので、レンガタガネも買います。
ホームセンター中をアレコレ探すとかなり時間がかかるので、ネットで買う方がラクです。
軽く数時間が経過していたので、お忙しい方にはネット通販がおススメです。

あ、砕石買い忘れてた!
ということで、もう一度ホームセンターに。
レンガの敷き方を考える

ホームセンターで買った素材をすべて荷下ろしし、レンガの並べ方を考えます。
レンガには色々な並べ方があります。
ここでは割愛しますが、どの並べ方も魅力的で迷います。

一般的な並べ方です。

一列にしてみたり…
アレコレと試してみます。
とよクマ
捨てコンを作る

あらかじめ捨てコンは打ってもらっていたのですが、もう少し範囲を広げたいので、増設分は自分で打つことにしました。
砕石の上にそのままでも良かったのですが、枠になる部分なので、しっかり作っておくことにしました。

重みのある石で、土を固めます。
とよクマ
ナツ

先ほど買った砕石を敷きます。

また、先ほどと同じように親の仇のように打ち付けます。

コンクリ(モルタル)は、イメージ的にホットケーキミックスぐらいの固さなので、枠がないと流れ出てしまいます。
いらない木材などで、型枠らしきものを作ります。

モルタルを練りました。
いやー、ホントこれ、ホットケーキミックスですね!

このあたり、パウンドケーキを型枠に流し込むイメージです。
捨てコンを流し入れます。

こてを使って、すでに打ってある捨てコンの高さに合わせます。

余談ですが、会う人によく「肌がきれい」と言われます。
皆さんどう思いますか?
え?コツを知りたい?
- 洗い(こすり)過ぎないこと
- 良く汗をかくこと
これだけで、劇的にお肌の調子が良くなります。

こんな具合に、捨てコンの増設完了!

撮影日は、6月上旬。
今は7月下旬で、雨ばかりの日々ですが、6月は暑かったです。
35℃ぐらいあったので、すぐにコンクリは乾きました。
とよクマ
ナツ

こんな感じで、枠を作る予定です。
つづく!
