今回は、ウッドデッキに引き続き、門柱をDIYしました。


門柱のDIYとあわせて、わが家が選んだポストや表札もレポートしていきたいと思います。
前回のウッドデッキDIYは、とよクマが造ったかのように見せかけて、実はクマ父の製作でしたが……
とよクマ
ナツ
そんなこんなで、もっともらしく自分が造ったように書いた記事となります(汗)
それでは早速、本編にいってみましょう!
もくじ
室内ドアの廃材を利用したよ!
ということで、ここにすでに完成された門柱があります。
(3分クッキングのノリ)

ナツ
とよクマ
残念ながら、製作中のレポートはありません(汗)

ここで、突然クイズです!
この門柱ですが、どこの廃材でしょうか?

とよクマ
ナツ
ドアの種類をつけ間違えていたので、交換してもらったのですが……
とよクマ
現場監督「一度とりつけたモノは、廃棄になっちゃいますね~……」
「く、くださいっ!!!」
とよクマ
ナツ

ドアの中央上部をカットして、格子のように加工しました。
また、北欧風のブルーグレーのペイントをしました。
ポストはペンネ社 (Penne) のDESIGN(デザイン)
ポストはベルギーのペンネ社(Penne)の郵便ポスト
「DESIGN(デザイン)」をチョイスしました。

樹脂製なので、海の近くであれば塩害にも強いです。
とよクマ
ナツ
選んだ色は、「アントラサイトブルー」

ポストと言えばボルドー(赤)ですが、せっかく選べるのであれば、一風変わった色合いにしたいところ。
アメリカのポストの色でもある、ブルーをチョイスしました。

ちなみに正規代理店で購入すると、つまみが付いてきます。
初期はカギ型で、毎回カギでの開け閉めをしなければなりません。
つまみ型に付け替えると、左右にヒネるだけでポストが開けられます。
アイアン風ステンレス表札
表札は、楽天でオーダーしました。

とよクマ
格子の上に表札をとりつけました。

さりげなく表札がある。
あえて目立たない位置にしました。

実物をお見せできないのが、とても残念です。
余談ですが、20年以上の超耐候でサビにも強いらしいです。
門柱の全貌が明らかに!
それでは、完成した門柱を見ていきましょう!

玄関ドアや玄関灯にもマッチングして(いるような気がする)ますね!
ブルーを基調にしたのが、大きなポイントです。
どこかひとつでも、思い切った色合いを使う
と、いいのかもしれませんね。

さりげなく、ウッドデッキのフェンスとマッチした曲線のフェンスです。

わが家は全体的に、角が多いです。
少しでも柔らかく、やさしいイメージの外観にするためには、どこかに曲線……
つまり、丸みのあるデザインが欲しいと思っていました。

フェンスとの一体化もバッチリです!

ワンポイントでベルをつけてみました。
子どもたちが、朝からカンカン鳴らしています!(汗)

ナツ
門柱をDIY!ポストは青をチョイス!【室内ドアの廃材を活用】まとめ
門柱は意外にも手軽にDIYが可能です。
一番手軽な方法としては、枕木を1~3本ぐらい立てて、ワイヤレスインターホンを取り付ける方法です。

門柱+ワイヤレスインターホンであれば、ほんの数万の予算でOKです。
DIYの楽しいところは、ポストや表札など、じっくりと時間をかけて自分の好きなモノが選べます。
とよクマ
ナツ
旅行は計画を立てている時が一番楽しい!
と聞いたことがあります。
同じように、外構も
「どの表札にしようかな?」
「どのポストにしようかな?」
家づくりと同じで、振り返ってみれば計画している時が、一番ワクワクして楽しかったような気がします。
こうしたDIYの計画をする時は、家づくり真っ最中で、なかなか大変な時期ではありますが……
ぜひ楽しみながらご家族で話し合ってみてください。
家族の会話が増える、良いきっかけにもなると思います。
家族で選んだポストや門柱は、一生の思い出にもなりますね。
最後になりますが、この記事が少しでも門柱のDIYのお役に立てればうれしく思います。