今日は、わが家のWEB内覧会にお越しいただき、ありがとうございます!
今回は、4.5畳部屋のWEB内覧会をレポートします。
あわせて、4.5畳部屋のレイアウト、収納のアイディアなども合わせて考察しました。
4.5畳は広い部屋とは言えませんが、収納さえ計画できていれば、特に不便さは感じません。
とよクマ
ナツ
勉強机もスタディスペースがあるので、必須で設置しなくてもOKです。
つまり、子どもの個性に合わせてフレキシブル(自由・柔軟)に変化できる4.5畳にしました。
また、子どもが独立した後の活用法も重要です。
子ども部屋としてだけではなく、最初から最後までムダなく使えるように設計しました。
それでは、どうぞごゆっくりと、4.5畳部屋のWEB内覧会をお楽しみください。
もくじ
4.5畳部屋のWEB内覧会

わが家には、4.5畳が3室あります。
うち2室は二間続きで子どもの成長にあわせて壁をDIYする仕様ですが、今回ご紹介するのは1室の4.5畳部屋です。


少しでもスペースを活用するために、ドアは引き戸にしました。
片開きドアが開くスペースは、実質デッドスペースになってしまいます。
部屋の目の前は廊下で、わが家のメイン通りなので、廊下側に扉が開くのも危険です。


現在の使い道としては、ぼくの仕事部屋です。
今このテーブルにむかって記事を書いているので、なんだかビミョーな気分です(笑)
将来的には、子ども部屋になる予定です。

わが家の最大の特徴は、家族の成長とともにフレキシブルに部屋の使い方が変えられる点です。
今はまだ子どもが小さいので、子どもの個室は必要ない段階です。
寝るのも家族全員で、川の字です。
そのため、主寝室はまだ物置部屋です。

4.5畳部屋は、以下のように変化する想定です。
- 作業仕事部屋(now!)
- 子ども部屋
- 客間(和室にするかも)
- 親の部屋(同居の場合)
- 老後は倉庫
今の時代、置き畳があるので、お手軽に和室にリフォームができます。
老後の階段はつらそうなので、この部屋を倉庫にするかもしれません。

ぼくの作業部屋を想定していたので、必要な電気配線を設計しておきました。
- 有線LAN
- 電話線
- コンセント4つ
- 机の上に2つ

PC用の電気配線があるか無いかが、二間続きの4.5畳と大きな違いです。

将来的には、PCに興味を持った子どもがこの部屋を使うことになると思います。
3人いれば、だれか1人ぐらいはプログラミングなどにハマりそうな気がします。
照明はシーリングライト(NEC HLDC06208)

照明は、NECの調光調色機能付きシーリングライト、NEC HLDC06208。
6畳用ですが、4.5畳なので十分な光力です。

ハウスメーカーからの導入も考えましたが、コスパが良く保証期間が長い製品を選びたかったので、施主支給しました。
NECに決めたのは、5年の長期保証です。
長い保証があると安心です。
4.5畳部屋のレイアウト

「4.5畳の部屋は、せまくないの?」
「4.5畳だと、何も置けない気がする。」
などの相談が、よく寄せられています。
とよクマ

そこで今回は、実際に4.5畳の部屋をレイアウトしてみました。
坪数を減らすのが最大の節約なので、
「子ども部屋は4.5畳にしたいけど、実際の感覚がつかめない!」
そんな方に向けて、このレポートを書きました。
デスクと寝具を置いてもまだ余裕

PCデスクは仕事用で、ぼくの好みもあり幅約2mのロングテーブルを置きました。
奥行は60cmです。
余談ですが、家の廃材を天板にしてDIYしました。


右側に、フトンを置いてみました。
イスを机にしまえば、フトンをしくにも問題ありません。
ただ、ベッド(シングル)を置くと、かなり狭いと思います。
さて、わが家はフローリング直に布団をしいているので、除湿シートを使用しています。
除湿シートを布団の下にしくと、フローリングが湿気で傷みません。
とよクマ
ナツ
除湿シートのお手入れは、定期的にほすだけでOK!
付属の印の色が変化したら、ほすタイミングなので、とてもわかりやすいです。
ナツ
とよクマ

2mのロングテーブルですが、まだ50cmぐらいのスペースが残っています。
ボックスやハンガーなど、収納が置けそうです。
一方で通常の学習机のサイズは、幅100~120cmです。
学習机であれば、幅約150cmほどのスペースがあまる計算になります。
とよクマ
4.5畳の収納計画と子どもの個性に合わせた家具購入のススメ
理想的には、4.5畳の居住スペース+1畳の収納ですが、わが家は予算的に断念しました。
とよクマ
そのため4.5畳でも、モノがあふれない収納の工夫をしました。
まず、衣類はファミリークローゼットで一括管理しています。



4.5畳部屋の収納は子どもの個性に合わせて、必要な家具を買う方針にしました。
とよクマ
ナツ
注文住宅だとついつい安くて安全なこともあり、造作で色々と作りたくなりますが、トレードオフとして部屋の使い方が限定されてしまいます。
とよクマ
わが家はスタディスペースもあるので、もしかしたら勉強机は必要ないかもしれません。

子どもそれぞれに個性があるので、個性に合わせて好きなようにカスタマイズできる設計にしました。
つまり、あえて造作も何もない、ただの空間にしました。
棚板で収納力をUPさせるのがカギ(壁を有効活用)
部屋の変化でジャマにならず、かつ収納を増やすには棚板を取り付けるのがおススメです。

こんな感じで、壁の空間を上手く利用します。

わが家のキッチンの棚板ですが、モノをオシャレな容器に入れて飾れば……
収納だけではなく、インテリアの1つにもなります。
L字の金具はブラケットと言いますが、ウッドワンのサンカクブラケットを選んでよかったです。
とよクマ

4.5畳に棚板を作るとしたら、こんなイメージです。
壁の幅は2m70cmほどあるので、2mぐらいの長さは余裕です。
とよクマ
また、アームハングの棚もおススメです。

背カベだけで施工できるのがメリットです。

とよクマ
ハンガーのキットもあるので、服もかけられます。
かくせない・かくさない収納
ベッドの下に色々な書籍を隠した、ぼくが言うのもアレですが……
あえて棚板式のオープンな収納にするのも、子ども部屋の考え方のひとつです。
とよクマ
先ほどレポートした、背カベ棚板の収納を有効活用すれば、4.5畳でも十分な収納力になります。
かくさない収納を採用することで、結果として坪数も節約できます。
とよクマ
4.5畳部屋の暖房器具はミニセラミックファンヒーターがおススメ

ミニセラミックファンヒーターで、室内を20度まで暖められます。

4.5畳部屋は、暖房代(電気代)もリーズナブルにおさまります。
電気代はエアコンの1/5、わずか8円です。
デスク下にはミニホットカーペットで足元あったか
ぼくは冷え性なので、とにかく足元が冷えます。
とよクマ
ナツ
そこで、ミニホットカーペットを採用したところ、一気に改善しました。

電気代は1時間当たりわずか1円なので、お財布にやさしいです。
足湯と同じように、足をあたためるってすごく重要で、足元があたたかいだけで他の暖房を使わなくても十分な日もあります。
ぼくは60cmサイズを買いましたが、女性は40cmサイズでも十分かもしれません。
とよクマ
ナツ
4.5畳部屋は意外にも快適な件!【レイアウト実例】まとめ
間取り作成中は4.5畳部屋×3室でいいのか、とてもとても悩みました。
一般的な建売の子ども部屋は6畳ですし、ぼく自身も同じぐらいの子ども部屋で育っています。
とよクマ
決め手になったのはビジネスホテルで、シングル部屋はおおよそ4.5畳ですが、特に不便さは感じませんでした。
今回の記事でレポートした実際のレイアウトを見て、4.5畳の部屋は有りか無しかを決めるひとつの判断材料になればうれしく思います。
とよクマ
- 4.5畳に学習机を置いてフトンをしいても余裕
- カベを利用して棚を作ると収納力アップ
- 子どもの個性に合わせてフレキシブルに変化できる設計
ぼくが4.5畳にこだわるのは、建坪が何よりも高額だからです。
畳2枚増えるだけで、坪単価ウン十万が重くのしかかってきます。
であれば、いずれ家を出て独立する子ども部屋は、4.5畳あれば十分かもしれません。
とよクマ
ナツ
今回の記事で、満足した子ども部屋、後悔のない家づくりにつながれば幸いです。
最後になりますが、今日はわが家にお越しくださり、ありがとうございます!
よかったらまた、他のお部屋(WEB内覧会)にお越しください。
