今日は、わが家のWEB内覧会にお越しいただき、ありがとうございます!
今回は、廊下のWEB内覧会をレポートします。
WEB内覧会と合わせて、廊下の間取りのポイントもまとめました。
主にバリアフリーの観点で、老後を考えた時に、廊下はどれぐらいの幅が使いやすいのか、を検証しました。
また、廊下の幅は測り方が3つもあるので、トラブルになりがちです。
とよクマ
ナツ
測り方を知ったうえで、廊下の幅を指定する際のポイントについても、解説しました。
それでは、どうぞごゆっくりと、廊下のWEB内覧会をお楽しみください。
もくじ
廊下のWEB内覧会

わが家の廊下は、平屋ということもあって長い廊下になりました。
玄関から一番奥の洗面台まで、約10メートルほどの距離があります。
スペース的には約10畳と、廊下にはかなりの建坪をさきました。
ナツ
回遊性を重視した結果として、廊下の面積が多くなりました。


玄関を開け、リビング入り口の扉を開けると、奥の洗面台まで一直線の廊下です。

玄関からの写真ですが、右側は主寝室です。




リビングの扉、手前の右側は、来客用のトイレです。


廊下の採光は何度も悩んだかいがあり、明るい廊下になりました。
暗いと子どもが怖がりますし、昼間から照明を使うのは避けたいところです。
玄関の採光窓と洗面台の採光窓で、日中は照明なしでも十分に明るい廊下になりました。
とよクマ

リビング入り口の扉を開けると、2つのニッチがあります。
この扉から、リビングの空調の範囲内となります。
とよクマ
空調を効率よく効かせるため、普段は必ずこの扉をしめています。

1つの目のニッチは、飾り棚です。
家族の写真を飾っています。
あえて来客から見えない生活動線に、写真用のニッチを造りました。
ちなみに、わが家の廊下は生活動線なので、家族しか使いません。
とよクマ
ナツ

2つめの写真はスイッチニッチです。


くわしくは、スイッチニッチのページでレポートしていますが……
先ほどの写真用のニッチと同じで、来客から見えないように配慮しました。

わが家は一般的なニッチにしましたが、他にも色々な活用方法があります。
マガジンラックや収納なども、取り付けが可能です。
建坪は最大の費用と考えると、ニッチを収納として有効活用するほうがずっと安上がりです。
特に生活動線は来客の目を気にする必要がないので、積極的にニッチ収納を活用するとオトクだと思います。

後悔と言うほどでもないのですが……
デザイン的には、廊下のつきあたりを長い2段窓にし、大きめの観葉植物でも置くとオシャレでした。
わが家はオシャレさよりも建坪の節約と、家事動線や回遊性など使いやすさを優先させたので実現できない案でした。
このように注文住宅は、自分にとっての正解が選べます。
オシャレさを選ぶのも正解ですが、便利さを選ぶのもまた正解です。
とよクマ
ナツ
設計士さんや営業マンのアドバイスも大事ですが、最後の答えは自分の心の中にあることを忘れないでください。
プロのアドバイスはとても大事ですが、実際にお金を払って住むのは自分自身です。
自分の意見を大事にし、後悔しない家づくりをしましょう!
とよクマ
廊下は90cm幅で車いすもラクラク通れる

わが家の廊下は、メインの一直線のみ幅を広めにしました。
標準の廊下は実測で75cm幅で、何も指定しなければ、この幅になります。
とよクマ
ナツ
わが家では、老後を考え90cmの幅を採用しました。
とよクマ
ナツ
- 手すりを付けるかもしれない
- 車いすになるかもしれない
そのため、余裕をもって生活するには、800mm〜900mm程度の幅を確保することがオススメです。ゆとりを持つことで、車椅子利用者本人も、介助者もストレスなく生活することができます。
ただし、この数値は内法で考えなければならないことに注意しましょう。
出典:車椅子の幅(寸法)から考えるバリアフリー 内法寸法とは何? – 東京都の注文住宅ならリガードへ
健康に歩けるうちは75cmの幅でも困りませんが……
手すりや車いすに頼るようになると、狭く感じるようになります。
とよクマ
車いすの幅は、約70cm(正確には66cm)
廊下の幅が75cmだと、10cmも余裕がありません。
とよクマ
ナツ
一方で90cmの廊下は、20cm以上も幅に余裕があるので、補助がしやすいです。
また将来的に、手すりを取り付けることも可能です。
すれ違いができる廊下でストレスフリーに
家族の人数が多い場合は、すれ違いのできる幅にするのがおススメです。
とよクマ
ナツ
どちらかが通るまで待つのは時間がもったいないですし、毎日毎回だとストレスになります。
90cmの幅があれば、お互いが少し気を使うことで、すれ違いができるようになります。
壁の幅の測り方に注意!(内法と外法)
上から見た図です。

建築において、壁から壁までの幅の測定方法は3つあります。
とよクマ
ナツ
- 外法とは壁の厚みまですべて含んだ幅
- スパンとは壁の厚みの半分を含んだ幅
- 内法とは壁の内側(廊下のみ)の幅
ナツ
とよクマ
- 外法:廊下+壁の厚み
- スパン:廊下+(壁の厚み÷1/2)
- 内法:廊下
とよクマ

間取り図には、1061と記載されています。
ですが、ぼくの実測では90cm(900)です。
つまり……
- スパンでは1061mm
- 内法では900mm
その差160mm(16cm)と、スパンと内法ではまったく幅が違います。
前置きが長くなりましたが、3つの幅の測り方を知らずに間取りづくりをすすめると……
とよクマ
ナツ
設計士さんや営業マンに廊下の幅を伝える時は、
とよクマ
ナツ
おじいちゃんが90枚(cm)も、うちの海苔(内法)を食べた!
ナツ
パントリーで食材や日用品を保存

さらっと、パントリーもご紹介しておきたいと思います。
洗面台を左に曲がると、勝手口につながります。


勝手口のとなりには、パントリーがあります。

生活動線の一部で、来客からは完全に見えない場所ですので、扉は付けませんでした。
パントリーには、予備の食材や生活雑貨を置いています。
また、将来的に冷凍庫を使えるようにコンセントも設置しておきました。
とよクマ
ナツ
考えただけで胃もたれしてきましたが……
本題にもどりましょう!
パントリーは、いうまでもなく、あると便利です。
特に来客から見えない場所に設置すれば、扉を付けなくてもよいので、とても使いやすくなります。
とよクマ
また、扉って建材として意外にお値段が高いので、扉を無くすのは費用の節約にもつながります。
とよクマ
パントリーは直射が当たらない、日陰の場所に配置しましょう!
廊下の照明はすべてアイリスオーヤマのミニLEDで節約

廊下の照明はすべてシーリングライトです。
アイリスオーヤマのミニLEDライトを採用しました。
人感センサー付きもあります。

すべて60W相当のタイプを選んでいますが、廊下としては十分な光力です。

玄関収納の前ですが、収納を使うぐらいであれば十分な光です。

パントリーと勝手口も60Wで十分な光力です。

パントリーの在庫を探すときも、特に困りません。
継続して作業をするには、さすがに光力が足りませんが……
歩くだけの廊下や、モノを取るだけのパントリーであれば60Wで十分です。

センサーは中央についています。
感度も良く、すぐに反応してくれます。
矢印のシールは、簡単にはがせます。

こちらが人感センサーなしの通常のミニLEDライトです。
薄型なので、天井の突起も目立ちません。

LEDの廊下だけはダウンライトにしましたが、他すべての廊下と生活動線にある部屋は、ミニLEDライトを採用しました。
電気工事ではシーリングのみを依頼するだけで、OKです。

とよクマ
廊下(車いすも余裕で使える90cm幅)とパントリーまとめ
廊下を設計するコツをまとめてみましょう!
- 廊下は90cm幅だと老後にやさしい
- 90cm幅だとすれ違いができる
- 壁の測り方は3種類(内法で伝えよう)
- おじいちゃんが家の海苔を90枚食べた
- 生活動線はアイリスオーヤマのミニLEDで節約
長く住む家ですから、老後の生活も考えて設計したいところ。
実は老後だけではなく、「子どもがケガをして補助が必要」
とよクマ
廊下のすれ違いが必要かどうかも、十分に検討しましょう。
壁の測り方は、初見殺し。
希望した幅で設計されているか、必ず確認しましょう。
そして、今日もおじいちゃんは元気に90枚も海苔を食べています。
廊下は人が動く、移動することを目的とした家に欠かせないスペースです。
だからこそ、どこよりも
「どう動けば便利なのか」
を、追求するのが住みやすい家づくりにつながると思います。
最後になりますが、今日はわが家にお越しくださり、ありがとうございます!
よかったらまた、他のお部屋(WEB内覧会)にお越しください。
