今日は、わが家のWEB内覧会にお越しいただき、ありがとうございます!
今回は、スイッチニッチのWEB内覧会をレポートします。
意外に使用頻度が高いスイッチニッチ。
あまり深く考えずスイッチニッチを設定すると……
「遠くて使いにくい」
「スイッチの個数とサイズが想像以上で、スイッチニッチに収まらない」
なんてことも、あったりします。
とよクマ
わが家のスイッチニッチのご紹介とともに、こだわりや設置の経緯もレポートしていきたいと思います。
それでは、どうぞごゆっくりと、スイッチニッチのWEB内覧会をお楽しみください。
もくじ
わが家のスイッチニッチ

わが家のスイッチの種類は、
- インターホン
- ガス給湯器
- 照明
の3種類です。

いたって標準的で、どちらかといえば少ない数のスイッチだと思います。
電気のスイッチも、調光機能がない標準タイプなので、4連式の小さなタイプです。
笠木はウッドワンの無垢材

ハウスメーカー標準の笠木だと、ラバーウッド(ゴム)になります。
わが家はオプションで、ウッドワンの無垢材を選びました。
無垢のパイン材なので、キッチンやカップボードと同じ材質です。
室内空間の統一感を重視しました。
スイッチニッチはキッチンの近くがおススメ

わが家は、スイッチニッチをキッチンの近くに配置しました。

間取り図、赤枠がスイッチニッチです。
P型キッチンの壁の真裏に設置しました。
キッチン付近に設置した理由は、
キッチンが家事の中で一番使用時間が長い場所だからです。
煮込む料理は、特に時間がかかりますね。
とよクマ
ナツ
スイッチの使用シーンは、夕方以降の帰宅時をイメージしています。

キッチンから遠く離れた場所に、インターホンや給湯器のスイッチがあると、料理の手を止めて移動しなければなりません。
スイッチニッチはどこにあれば便利か?=なるべく料理の手を止めない
と、わが家では判断しました。
具体的にスイッチを使用するシーンを想定するのが、よいと思います。
来客から見えない場所に配置

レンジフードの真裏がスイッチニッチの場所です。
スイッチ類は、来客から見えないように配慮しました。
LDKの空間は、なるべくシンプルに。がテーマです。
少しでもスイッチなど、機械的なものを減らしたいな……
と考えました。
来客動線を考え、来客から見えない位置にスイッチニッチを設定しました。

余談ですが、一方でリビングのニッチは、来客から見える位置に設定しています。
リビングニッチ=飾り棚
なので、スイッチニッチとは逆に、見せる位置に設置しました。
スイッチニッチでスペース有効活用

スイッチニッチを採用したのは、ストレスなく廊下を使うためです。
とよクマ
壁にそのままスイッチを設置すると、スイッチの厚み分でっぱります。
わが家のように廊下にスイッチを設置すると、通行時に体にぶつかりやすくなります。
とよクマ
わが家は、廊下をやや広めに設計しました。
- 将来的に車いすが通行できる幅
- 手すりを設置しても余裕で歩ける幅
を想定しました。
少しでも快適に廊下を使用するためには、スイッチが飛び出ないように……
つまり、スイッチニッチでスイッチを壁の中に隠し、ジャマにならないようにと、実用的なポイントから採用しました。
スイッチニッチに設置するスイッチはあらかじめ把握しよう
スイッチニッチを設置するには、スイッチの数や形状を把握し、あらかじめ図面を書いておきましょう。
わが家のようにスイッチが少なければ、1つのスイッチニッチで十分ですが……
スイッチの数が多いと、1つのスイッチニッチではスペースが足りないかもしれません。
とよクマ
ナツ
床暖房や調光機能などを導入すると、スイッチは増えます。
特にリビングライコンは、かなり大きなスイッチ(を通り越して電子機器)です。
- 1つの大きい(長い)スイッチニッチにするのか
- 場所を分け2つのスイッチニッチを作るのか
導入するスイッチをすべて把握したうえで、スイッチニッチの設計を決めていきましょう。
スイッチニッチまとめ
スイッチニッチは、
- スイッチがジャマにならないように収納する役割
- 使いやすい位置にスイッチがある
この2つを中心に設計するのが、おススメです。
とよクマ
わが家では、家事動線のど真ん中、さらに一番使用時間の長いキッチンのすぐとなりです。
使用するシーンは、夕方から夜を想定しています。
また、スイッチニッチをリモコンの定位置にするのもおススメです。
「あれ?リモコンどこ行った?」
を防ぐために、スイッチの一種としてスイッチニッチに置くと、わかりやすいかもしれません。
スイッチニッチの下段を雑誌置きや収納にするのもスペース活用としておススメです。
スイッチニッチを施工できる=構造上の柱がない
ので、スイッチニッチの下段にもニッチは作れるかと思います。
とよクマ
ニッチ自体はさほどのオプション料ではないので、
「建坪を少なくしたい! でも、収納は増やしたい!」
そんな時は、ニッチを有効活用するのがおススメです。
最後になりますが、今日はわが家にお越しくださり、ありがとうございます!
よかったらまた、他のお部屋(WEB内覧会)にお越しください。
