今日は、わが家のWEB内覧会にお越しいただき、ありがとうございます!
今回は、ミーレ食洗器のWEB内覧会をレポートします。
ミーレ食洗器は、本当に入れて良かったオプションで、かなりおススメの逸品です。

予算が限られているわが家は、ほとんどの装備が標準仕様ですが……
家事楽には、おしまず投資をしました。
家事楽で家事の時間が短縮=子どもに向き合う時間が増やせる
思い出こそが宝物―……
そんなプライスレスな時間を少しでも増やすために、清水の舞台から飛び降りる気持ちでミーレを導入したのですが、思った以上に家事の時短につながり、とても満足しています。
今回は、ミーレ食洗器を実際に使用した感想をレポートしていきたいと思います。
それでは、どうぞごゆっくりと、ミーレ食洗器のWEB内覧会をお楽しみください。
もくじ
ミーレ食洗器の特徴
ミーレ食洗器は、実はドイツ製。
国内メーカーの食洗器との違いや、ミーレ食洗器にしかない特徴をレポートしていきたいと思います。
フロントオープンタイプ

ミーレ食洗器の特徴は何といっても、扉のフロントオープンです。

ミーレ食洗器はフロントオープンの扉を開けると、3つの段(収納トレイ)に分かれています。
この3つのトレイに、余すことなく鍋から食器類まで収納(セット)でき、一気に洗浄が可能です。
とよクマ

国内メーカーの食洗器と比較してみましょう。
扉は箱と一体化、箱型で下から食器を積み上げる形式です。
わが家も国産の食洗器を検討しましたが、大鍋の収納が難しそうなので、断念しました。
とよクマ
ナツ
余談ですが、ミーレ食洗器の価格は国産食洗器の約4倍。
- 国産食洗器:約8万
- ミーレ食洗器:約35万
もし、夫婦2人であれば、国産の食洗器で十分な容量かと思います。
子どもを含む家族3人以上であれば、ミーレ食洗器がおススメです。
とよクマ
すべての食器から調理器具までを、余すことなく全自動で洗浄できちゃいます。
ミーレ食洗器のトレー

フロントオープンの扉を開けると、3つのトレイに分かれています。

下段は広いトレイです。
鍋や大皿を中心にセットできます。
とよクマ

中段は、下段の3分の2ぐらいの高さです。
お茶碗や中サイズのお皿をセットできます。

上段は、かなり狭めです。
はしやスプーン、調理器具などをセットします。
ミーレ食洗器のプログラム

ミーレ食洗器のプログラムは、主に6つ。
- ECO:エコモード
- Automatic:自動モード
- Intensive75℃:75度のお湯で洗うモード
- QuickPowerWash:お急ぎ1時間30分モード
- Gentle:熱に弱いガラスや軽い汚れを洗うモード
- Further:追加プログラム(主に庫内洗浄)
ECO:エコモード

使う水の量と消費電力は節約できるけど、時間はかかるよ!
電車でいう鈍行のような位置づけのエコモード。
カレーなどのベットリこびりつく汚れには、不向きです。
とよクマ
和食系のしつこくない汚れで、かつ時間がかかってもよい場合に適しています。
とよクマ
ちなみに、ECOモードで必要な洗浄時間は3時間30分ほどです。
Automatic:自動モード
一番よく使う自動モード。
ちなみにわが家では、自動モードとECOモードの使用が多いです。
ミーレ食洗器の汚れセンサーが、自動で汚れを判別し、洗浄レベルを判断します。
ECOモードでは取り切れない、ベットリした洗い物も自動モードならキレイに洗浄してくれます。
とよクマ
ナツ
混載すると、センサーが「あまり汚れていないお皿だな」と判別してしまいます。
ちなみに、自動モードで必要な洗浄時間は、2時間30分ほど。
とよクマ
Intensive75℃:75度で洗うモード
ベットリした汚れから、乾いてカピカピにこびりついたガンコな汚れにおススメのコース。
「このお皿や鍋を、何とかしてキレイにしたい!」
そんな時におススメのモードです。
75度って、お湯の温度としては高いですよね。
とよクマ
熱湯とまではいきませんが、
「熱いお湯で一気に洗浄しちゃう!」
モードです。
とよクマ
QuickPowerWash:お急ぎ1時間30分モード
意外とわが家でよく使うモード。
朝ごはんを食べて9時にセットをして、自動モードだと2時間30分、11時半の仕上がりとなります。
とよクマ
ナツ
そんな時に活躍するのがお急ぎモード。
1時間30分で、洗い物を仕上げてくれます。
Gentle:熱に弱いガラスなどの軽い汚れ
ジェントルとは直訳で、
「おだやか、温和」
の意味がありますが、同じようにガラスなどの繊細な食器類の洗浄におススメです。
わが家では、今のところ使用していません。
Further:追加プログラム(主に庫内洗浄)

その他のモード、と考えても良い追加プログラム。
主に使うモードとしては庫内洗浄ですが、普段はあまり使いませんね。
ミーレの内部が汚れてきたよ!
なんて頃に、使うのだと思います。
今のところ、使うタイミングはわかりません。(約2ヶ月使用中)
ミーレ食洗器の洗浄容量

続いて、実際にわが家のミーレの使い方をレポートしたいと思います。
まずは、下段から。
かなり大きな鍋やフライパン、大皿までセットできます。
奥にある各仕切り皿(プレート)は30cmの大型サイズ。
まな板まで、そのままセットできます。

続いて中段です。
コップからお茶碗、お椀など、中サイズの食器はすべて入ります。
5人家族の食器も、すんなりセットできます。

箸や調理器具も、かなりの容量が入ります。
包丁やピーラー、容器のフタなども上段にセットできます。
レンジフードのフィルターも洗える

ミーレ食洗器では、レンジフードのフィルターを外して、そのまま洗浄できます。

縦にフィルターを入れると、洗浄ノズルにぶつかるので、横に配置します。
特に下洗いせずに、そのままミーレ食洗器に入れ、洗浄ボタンを押すだけです。

今回は洗浄しませんが、内部の部品もすべてミーレ食洗器で洗浄できます。
レンジフードのフィルターや部品は、油のベトつきが強いので、手で洗うのは大変です。
そんなガンコな汚れも、ミーレ食洗器であれば一発でキレイに洗浄できます。
ミーレ食洗器のおススメ洗剤とリンス
純正品と社外品、両方を使用した結果をレポートしたいと思います。
結論から書くと、強いこだわりが無ければ社外品で十分です。
やっぱり純正品は最高のパフォーマンス

純正品の洗剤とリンスは、ミーレ食洗器に最適化され開発されています。
そのため、安心安全はもちろんのこと、最高のパフォーマンスを発揮してくれます。
タブレット型(固形)の洗剤なので、セットがとても簡単です。
写真のように、ポンと入れるだけ。
洗浄力は純正品だけあって、文句のつけようがないほどの出来栄えです。
安心安全と出来栄えを求めるのであれば、純正品がおススメです。
続いてリンスについて。
とよクマ
ナツ
- 食器の乾燥をサポートする
- グラスの腐食を保護する
- 食器がより磨かれたようにキレイに
こんな効果があります。
リンスもミーレ食洗器に最適化され開発されていますので、やはり純正品が一番おススメです。
おススメの洗剤とリンス

わが家で使っている洗剤は、フィニッシュです。
洗浄力は純正品と大きな違いもなく、満足しています。

タブレット1個の大きさは、半分以下。
とよクマ
半分以下の大きさですが、わが家ではほとんど1個でセットします。
しつこい汚れの時のみ、2個使用します。
ナツ
ちなみに、フィニッシュのタブレットが気に入ったようであれば、大容量タイプがオトクでおススメです。

リンスも同じくフィニッシュを使用しています。
リンスはミーレ食洗器の洗剤ケースのとなり、リンス入れに直接流し込みます。
個人的に仕上げ材は、たまに使って食器をきれいにできればOK!
という考え方なのですが……
リンスは常に補充しないと、ミーレ食洗器からエラーが出てしまいます。
とよクマ
ナツ
量が節約できないからこそ、まとめ買いがおススメです!
ミーレの洗剤コストの比較
純正品の洗剤、2020年1月現在の価格は、¥10,920
20入3箱が2セット、120個なので……
¥10,920÷120個=¥91(1個)
とよクマ
フィニッシュ洗剤、2020年1月現在の価格は、¥4,420
60入が7袋、420個なので……
¥4,420÷420個=¥10.5(1個)
とよクマ
ナツ
続いてリンスの比較です。
リンスは、モードにより消費量が変わるので、タブレット洗剤のようにランニングコストの比較はできません。
そのため、容量単価の比較にしたいと思います。
純正品の2020年1月現在の価格は、¥8,820
500mlが3本、1500mlなので……
¥8,820÷1500ml=¥5.88
1mlあたり¥5.9
フィニッシュの2020年1月現在の価格は、¥12,534
250mlが16本、4000mlなので……
¥12,534÷4000ml=¥3.13
1mlあたり¥3.1
とよクマ
ナツ
ミーレ食洗器のお手入れ

ミーレ食洗器の普段のお手入れは、とてもカンタンです!
排水のゴミかごを、定期的にチェックするだけ。
ハンドルを回し、ガコっと取り外します。

ハンドルを外すと……

アポロのような三角形のネットが、ゴミ入れ(トリプルフィルター)です。
食器についた食べかすなどの汚れが流れ落ち、ネットにたまります。
たまるはず……なのですが、わが家では、ほとんどゴミがたまりません。
とよクマ
どんなにひどい汚れの食器でも、予備洗い(手洗い)せずに、そのままミーレ食洗器で洗浄しています。
食べ残しだけは、しっかりと取り除きます。
いたって一般的な使い方だと思いますが、とくにネットにゴミはたまりません。
ナツ
ミーレ食洗器徹底解剖!まとめ
ミーレ食洗器、本当に本当に導入してよかったオプションです。
朝出勤前、夜寝る前に自動で食器洗いをしてくれるなんて、夢のような生活です。
子育てをしていると、あっという間に1日が終わってしまいます。
- 帰宅18時
- 宿題19時
- あわててご飯を食べさせ19時30分
- お風呂に入って20時
- 明日の学校の準備をして20時半
- 添い寝(自分も寝落ちする率が高い)
- 21時半ごろから洗濯
- 22時半ごろに家事終了
- 明日は6時起きだから、もう寝たい
ナツ
ミーレ食洗器で空いた時間、15~30分はとても大切な時間で、
- 心を休めたり
- 本を読んだり
- 勉強をしたり
- 子どもと向き合える
月並みな話ですが、この時間があるか無いかで、人生の充実度はだいぶ違います。
1日30分、1ヶ月900分、1年間10950分(約183時間)
とよクマ
昼の活動時間だけで考えれば、2週間以上に相当します。(12時間の活動)
ミーレを10年使用したとすると、ものすごい時間を買ったことになります。
ミーレ食洗器のWEB内覧会レポートを書いていましたが、
— とよクマ@WEB内覧会はじめました!🏡家ブロガー (@toyo_kuma) January 6, 2020
食器洗いの時間も1年で考えると大きかったりします
🔸1日30分(朝晩)
🔸1週間210分
🔸1ヶ月630分
🔸1年間10950分(183時間)
1年で183時間、ミーレの設計寿命は20年なので……
【3660時間を買う】ことになります
特に子育て世帯におススメ🍀
子育て中の10年間に、1日30分を買うと考えると、コスパは相当良いです。
子育て中、特に子どもの数が多ければ多いほど、ミーレ食洗器はおススメです。
わが家の計画としては、ミーレが壊れる頃には子供が巣立っているので……
とよクマ
と、話をしています。
でも実は、設計寿命は20年だったりします。
3660時間を時給1000円で換算すると……
— とよクマ@WEB内覧会はじめました!🏡家ブロガー (@toyo_kuma) January 6, 2020
なんと約370万に!
ミーレ食洗器のイニシャルコストは
約35万と考えると
300万以上も得をしたことに😊
家のオプションは、【時間を節約した効果】
の計算もしましょう!
でも、おカネ以上に子どもが親を必要とする時間はプレイスレス⭐️
大事にしたいよね🍀 https://t.co/fAU8lNixkI
今しかない、子育ての時間を大切にするために、ミーレ食洗器を導入してみませんか?
最後になりますが、今日はわが家にお越しくださり、ありがとうございます!
よかったらまた、他のお部屋(WEB内覧会)にお越しください。
