今日は、わが家のWEB内覧会にお越しいただき、ありがとうございます!
今回は、キッチンのカップボードをレポートします。
カップボードは食器をしまう収納力はもちろんのこと、見た目も重視したいところ。
わが家はオープンキッチンなので、キッチンからカップボードまですべて丸見えです。

LDKの空間デザインの観点からも、カップボードを考えました。

色々なキッチンも含めカップボードを比較検討しましたが、
「やっぱり無垢のパイン材の質感がいいよね!」
となり、デザイン重視でキッチンとカップボードを選びました。
見た目で決めましたが、実際に使ってみると……
大容量の収納棚におどろかされました。
思った以上に、収納力があります!
それでは、どうぞごゆっくりと、カップボードのWEB内覧会をお楽しみください。
ウッドワンのカップボード

まずはスペックから。
- 幅:2700mm
- 奥行:580mm
- 高さ:850mm
天板の素材は、メラミンです。
とよクマ
- 人工大理石
- ステンレス
- 木製(未確認)
など、お好みの素材に変更できます。(もちろんオプション料は必要)
ぼくはキッチンに合わせて人工大理石にしようかと思いましたが……
メラミンの方が汚れやキズに強いとのこと。
見た目で選んだわりに、実用性を重視しました。(矛盾)

収納は、約900mm幅の棚が9つあります。

一番下の収納は深さがあるので、大きな鍋や高さのある食器が収納できます。
約40cmぐらいの高さがあります。
とよクマ
ナツ
また、1つの棚はパントリーになっています。
それなりに結構、色々と食材が入ります。

2段目、中段の棚です。
中段はせまく、約20cmの高さです。
高さのない、平たい食器を重ねて置くのに適しています。

1段目、上段の棚です。
中段よりやや高め、25cmぐらいの高さです。
高めのコップ(ジョッキ)ぐらいであれば、余裕で収納できます。
黒のマットはすべり止めになっています。
わが家では、保護シートはひかずに、このまま食器を収納しています。

カップボードの上には、
- 電子レンジ
- 電子ジャー
- ポット
が置かれています。
余談ですが、わが家では、ごはんは食べたいだけ自分で盛るシステム(になる予定)です。
まだ子どもが小さいので用意していますが、将来的には
「ごはんセルフサービス」
になります。
位置的にはダイニングテーブルのすぐ後ろなので、セルフサービスしやすいです。
上吊り棚はスタディスペースで収納棚として活用

ウッドワンのカップボードは、同じ長さの上吊り棚がセットです。
同じく2700mmの棚です。
わが家では空間の解放感を重視したので、上吊りのカップボードを別の場所(スタディスペース)の上に普通の収納として設置しました。

棚の仕切りは、自由に変更が可能です。
わが家では、
- 書類
- 学用品
- コンセントとLANを引いてWi-Fiルーター置き場
など、大活躍しています。
カップボード上のコンセント

カップボード上のコンセントは、少しでもオシャレなのはないかな?
と探した結果、スタディスペースと同じ横並びのタイプを選びました。

ただし、ひとつデメリットがあり、ACアダプターなど、大きなタイプの電源は隣のコンセントに干渉してしまします。
後悔としては、写真のように2つ設置しましたが、もう1つ設置するべきでした。
やはり、キッチンのコンセントは多め、コレ絶対!!
とよクマ
コンセントは、付けすぎて後悔することはありません。
費用も高くないので、どんどん付けちゃいましょう!

ガス釜のごはんがとってもおいしいので、ガス栓を引きました。
今の電子ジャーが壊れたら、ガス釜に買い替える予定です。

ちなみにわが家は男子3人。
成長期には、1人あたり米1合は余裕で食します。
ということで、食堂などによくある、あの釜を導入予定です。
とよクマ
ナツ
圧倒の三升炊きです!

さて、余談ですが、延長の造作棚にもコンセントを付けました。
そのままキッチン家電を置くと無垢の天板が痛むので、人工大理石の板でも置こうかと思います。

一応アース線も付けておきました……
が、今はスマートスピーカーと携帯の充電場所になっています。
キッチン近辺に、
- スマートスピーカー用のコンセント
- 携帯の充電場所
この2つのコンセントがあると、とても便利です。
ナツ
また、わが家はつけ忘れましたが、生ごみ処理機の置き場所とコンセントも大事です。
できるだけ、シンクと調理台の近くに生ごみ処理機が置けると便利です。
ウッドワンのカップボード【長さ2700mm】大容量の収納力!まとめ
わが家がウッドワンのカップボードを使用した感想を、最後に書きたいと思います。
第一印象として、ひと昔前の観音扉の収納から引き出しタイプとなり、無駄なく収納内の空間が使えるように進化しました。
思った以上に、食器の収納力があります。
カップボードを少しでも効率よく使うには、なるべく同じお皿でそろえましょう。
言葉を変えると、お皿を重ねられるかどうか、が重要です。
わが家では、使いやすい大型のプレートを購入しました。
他にもスープ皿やカレー皿、お茶碗など色々ありますが、できるだけ重ねられると(同じお皿)、収納力が格段にアップします。
新築はお金が流れるように出ていく時なので、食器を新しく買いそろえるには厳しい状況かもしれません。
わが家はIKEAでガッツリ買いましたが、リーズナブルに買えるお店で大人買いがおススメです。
食器に対するわが家の考え方は、それなりに見た目が気に入ればOK!
で、大きなこだわりはありません。
わが家と同じような感覚であれば、キッチン周りの収納は、キッチン本体とカップボードで十分な収納力だと思います。
ただ、食器集めが趣味で、料理に合わせて食器も変えていきたい!
なんて場合は、圧倒的に収納の容量は足りなくなるでしょう。
せっかくの注文住宅です!
自分の料理のスタイルに合ったキッチン収納を追求しましょう。
ポイントは、想定よりかなり多めに。
食器集めが趣味の人は、最低でも想定の150%。
できれば、想定の2倍の食器が入る棚を選ぶのがおススメです。
最後になりますが、今日はわが家にお越しくださり、ありがとうございます!
よかったらまた、他のお部屋(WEB内覧会)にお越しください。
