「新しい家って、どれぐらいの光熱費がかかるの?」
実際にわが家でかかった光熱費を、数年にわたり毎月レポートしていきたいと思います。
わが家はアパートから引っ越しましたが、一軒家になると建物の容量が大きくなる分、光熱費も増額するのだろうな……
と、戦々恐々としていました。
よく新築の広告で、
「今お住まいのアパートよりもお安い月額返済で、家が買える!」
なんて大きな見出しがありますが、
「毎月の光熱費の増額も考慮すると、そんなに甘くないんじゃないかしら?」
と、ぼくは心の中で感じていました。
毎月の住宅ローンの返済額にくわえ、実際に光熱費がいくらかかるのか?
の想定は、とても大切です。
光熱費の想定は、オプションの取捨選択にも役立つかと思います。
とよクマ
ナツ
そんな方に向けて、記事を書きました。
それでは、本編をどうぞ!
もくじ
今月のガス(プロパン)代とガスの使い方
わが家は市街化調整区域なので、プロパンガスです。
プロパンガスは都市ガスに比べて倍ぐらい単価が高いですが、単純に月額料金も倍になる、というわけではありません。
プロパンガスは火力が強いので、都市ガスに比べ使用量が少なくすむ傾向があります。
とよクマ
ナツ
みたいなイメージです。
採用した給湯器は、エコジョーズです。
11月中旬から12月中旬のガス代

わが家の1ヶ月のガス代は、
¥6474+税=¥7121
でした。
10万円は、ガスの配管買取の料金です。
余談ですが、わが家は配管買取を選びました。
- 1配管あたり¥20,000(わが家は5配管)
- 毎月の基本料+¥500(ずっと)
とよクマ
約18年ぐらいで元が取れそうです。
さて、今月のガスの使い方についてもレポートしたいと思います。
今月のガスの使い方
冬場ということもあり、お風呂には、ほぼ毎日入りました。
冬場シャワーを使うのは、妻だけです。(洗髪で)
ぼくも含め、男性陣はお風呂のお湯をすくい、そのまま使います。
その他のガスの使い方です。
- ガスファンヒーターは半月朝夜に稼働
- 乾太くんは平均1日1~2回
- ガスコンロは毎日使用
ガスファンヒーターは、エアコンが導入されるまで主力で使っていましたが、エアコンが設置されてからは全く使わなくなりました。
今のところ、エアコン1台で十分な暖房力があります。
乾太くんは、平均1日1回~2回の使用。
乾燥している時期なので、室内に干すとすぐ乾くんだとか。
ガスコンロは、
- 朝昼晩の3回が半月
- 朝晩が半月
の使い方です。
結構しっかり使って(料理をして)います。
ガスの価格比較は常にチェックしよう
プロパンガスは業者によって価格(㎥単価)が大きく違いますので、常に最安値をチェックしましょう。
【ガス屋の窓口】などの比較サイトで、無料相談するのがおススメです。
ガスは、どの業者でも一定品質です。
であれば、安ければ安いほどオトクということになります。
とよクマ
ぼくの実家は、ガス会社を変えたところ……
㎥あたり¥100安くなり、月あたり¥2,000以上もお安くなりました。
単純に、年間あたり¥24,000以上の節約になりますね。
とよクマ
無料で相談できるので、気軽に地域の最安値はいくらか?
を、調査をしてみてはいかがでしょうか。
今月の電気代と電気の使い方
わが家は太陽光や蓄電池もない、ごく一般的に電気を使っている世帯です。
現在の契約は、東京電力の従量電灯Bですが、
楽天のでんき まちでんき【楽天エナジー】
への切り替え待ちです。
楽天でんきに切り替わると、電気料が今より安くなる予定です。
11月中旬から12月中旬の電気代

電気料金は、¥14,602
想定より少し多めでした。
もう少し節約の意識が必要かもしれません。
今月の電気の使い方
電気の使い方の詳細レポートです。
- 半月は日中不在
- 半月は日中自宅でPC作業
- 照明はすべてLED
- エアコンは半月稼働で朝6時からON
- エアコンは常時ONではなく寒さを感じたら
- 夜はデスクトップPC使用
- ミーレ食洗器(1日3回程度)
電力を大きく消費しそうなアイテムを並べてみました。
細かいキッチン家電もふくめ、他にもこまごまと色々あります。
とよクマ
ナツ
こうして記事を書いていると、電気=生活必需品と実感します。
節約を意識しつつも、電気はそれなりに使わないと生活は成り立たないです。
電力自由化!少しでも安く電気を使おう!
電気は日々の生活に欠かせないライフラインで、節約には限界があります。
とよクマ
ナツ
- 家の中の照明をすべてLEDにする
- 小まめに電気を消す
節約の意識はとても大切ですが、電気に頼らなければ生活できません。
電気は使うものと考えると、電気代そのものを安くするのが一番効果的です。
- 基本料は0円
- 使った分だけの支払い
- 楽天ポイントがたまる
- 楽天ポイントで電気代を支払い
- 入会時に楽天ポイントがもらえる
- 楽天の他の買い物まで0.5%ポイントが追加される
と、楽天経済圏で生きているぼくにとっては、かなりオトクな内容です。
電気を切り替えると、どれだけ安くなるかの料金シミュレーションもあるので、一度試してみてはいかがでしょうか。

わが家の断熱性能
電気代やガス代を語るには、断熱性能も外せない話題です。
わが家の断熱材は、ハウスメーカー標準の高性能グラスウールです。

一応ですが、断熱性能等級4をクリアしています。
あまり関係ないかもしれませんが、外壁はALCです。
メーカーの公式アナウンスでは、断熱性能が高いようです。
窓は、APW310。
アルミと樹脂の複合サッシで、Low-E複層ガラスの仕様です。
11月中旬~12月中旬の光熱費まとめ
まずは初月なので、
「思ったように使ってみようか!」
と、小まめな電気のONOFFは意識しつつも、思うままに生活をおくってみました。
平屋ということもあり、全体的に熱効率が良く、エアコンは1台(省エネモデル)です。
テレビもないので、一軒家の5人家族にしては、割と安い電気代かもしれません。
とよクマ
驚くのはガス代で、乾太くん、ガスコンロ、風呂、ガスファンヒーターとフルコースでガスを使用していますが、わずか7千円。
アパートでは1万円オーバーだったので、かなり安く感じています。
ナツ
と、今から期待しています。
最後になりますが、これから家を建てる方の光熱費の想定に、少しでも参考になればうれしく思います。
わが家の光熱費(ランニングコスト)を参考に、オプションのイニシャルコストを掛け合わせてみてください。
自分の生活スタイルで、そのオプションを導入することがオトクなのか?
の、答えが出るかと思います。
すでに家を建て住まわれている方は、電気代とガス代は会社を変えるだけでグッとお安くなることがあります。
ぜひ、数か月に1回は見直してみてください。