今日は、わが家のWEB内覧会にお越しいただき、ありがとうございます!
とよクマ
ナツ
そこで、お越しいただいた方々をご案内するために、まとめページを作成しました。
こちらのページから、見たいページにアクセスされると、わが家を隅々までご覧いただけます。
それでは、どうぞごゆっくりと、いい家かげんのWEB内覧会をお楽しみください。
とよクマ
もくじ
- リビング(北欧ナチュラルをイメージしたリビング)
- スタディスペース【2700mmの無垢板パイン材テーブル】子ども3人用
- キッチンとダイニングが横並び!【220cmテーブル】家事楽で便利!(ダイニング)
- キッチンの全体像!【ウッドワンP型】3m90cmのロングカウンター
- ファミリークローゼット4畳【家事効率UP!】家族の衣類をすべて収納
- ランドリールーム【洗濯室】室内物干しスペース付き!【あらう・かわかす・たたむ】 をすべてココで
- 新築のお風呂(TOTOサザナ)レポート&そろえておきたい!【3大アイテム】
- トイレにキッチンパネルを貼る【おそうじラクラク】格安LED照明で予算削減(トイレ)
- 小屋裏収納【7.3畳】縦長の空間(約6m50cm)で収納に特化!
- 標準仕様の玄関【オプションなし】超リーズナブル
- 主寝室?事務所?フレキシブルに変わる部屋!【コンセプトは七変化】
- 子ども部屋4.5畳【独立後は夫婦の趣味部屋に!】物置にしない活用法
- 4.5畳の部屋は意外にも快適な件!【レイアウト実例】建築費用を削減!
- 廊下(車いすも余裕で使える90cm幅)【大人のすれ違いもOK!】とパントリー
- 家の外観デザイン【南欧風】ちょっと沖縄もイメージ
- WEB外覧会【外構終了後】
- WEB内覧会のさいごに
リビング(北欧ナチュラルをイメージしたリビング)

まずは、わが家のメイン、リビングのご案内です。

北欧ナチュラルをイメージしたリビングでは、色々な角度から撮影した、数多くの写真を掲載しています。
また、わが家は軒が深いのですが、気になる日の光の入り方もレポートしています。
11月下旬現在、一番日の角度が低い今は、部屋の奥まで朝日が入ります。
リビングテレビボード【裏側は本棚】自分で設計

リビングのメインでもある、テレビボードのWEB内覧会です。

さりげなく、ぼくが原案を考えていたりします。
裏側は本棚になっている優れものです。
梁出し天井で30cm高さアップ!【構造用木材】解放感のあるリビング


少し個性的な梁のカタチをしていますが、とても気に入っています。
あえて無塗装にし、天然の木材の質感を楽しむことにしました。
今後の変色が楽しみです。
天井高は、約2750mm。
たった30cm上げただけと思うかもしれませんが、かなりの解放感があります。
リビング階段下の省スペース収納【スペース有効活用】

広く開放感のあるリビングを演出するには、収納計画は欠かせません。
- 部屋に置くモノは少なく
- モノは収納する
広いスペースを確保しても、収納しきれないモノがLDKにそのまま放置されていては……
リビングは広さも大事ですが、出来るかぎり出ているモノ自体を少なく=収納計画が超重要です。
収納計画のひとつとして、毎日頻繁に出し入れするモノは、リビング収納の活用がおススメです

スタディスペース【2700mmの無垢板パイン材テーブル】子ども3人用


いつだって自分の運命を切り開くのは「学ぶ」こと、です。
幼少期だけではなく、大人になってもワークスペースとして使えるように、色々な工夫を凝らしました。
解放感のあるLDK内に、集中できる閉鎖的な場所を作る。
相反する場所をどう共存させるか……
間取りづくりは、かなり難航しました。
2700mm(2m70cm)もある、ウッドワンの無垢板パイン材をテーブルの天板に採用しました。
キッチンとダイニングが横並び!【220cmテーブル】家事楽で便利!(ダイニング)

わが家のダイニングテーブルは、キッチンと横並びになっています。

たったの2歩で配膳ができますので、かなりの家事楽です。
テーブルは220cmの長さですが、キッチンから横移動できるので、回り込む必要もなく、とくに不便は感じていません。
間取りづくりを始める最初の段階から、キッチンとダイニングテーブルは横並びにしたいと考えていました。
横並びを大前提として、他の場所(間取り)を決めていったので、ある意味ではわが家の起点ともいうべき場所です。
キッチンの全体像!【ウッドワンP型】3m90cmのロングカウンター

キッチンの全体像と間取りのこだわり部分をレポートしました。

すべての道はローマに通ず
なんてことわざがありますが、わが家の場合はすべての間取りの起点はキッチンにあります。
あわせて3m90cmの超ロングカウンターもご紹介しています。
キッチンは見た目よりも利便性に特化し、使いやすさを第一に考え設計しました。
ウッドワンP型キッチンsu:iji(スイージー)を大解剖!【収納たっぷり大容量】

P型は、ペニュンシュラ(半島)の略で、キッチンの片方が壁に接続しているタイプのオープンキッチンです。
わが家が導入した、ウッドワンのP型キッチンを細部まで大解剖しました。

注文住宅を建てるなら、キッチンにはこだわりたいところ。
高さは自由に調整できますので、自分に合った高さのキッチンにするだけでも、かなり使いやすくなります。
また、最近のキッチンは、大容量収納でとっても優秀です。
ミーレ食洗器を徹底解剖!【超家事楽】20年3660時間を買う!

ミーレ食洗器を実際に利用した感想をレポートしています。
おススメの洗剤やリンス、使い方などを徹底解剖!
ミーレ食洗器の設計寿命は20年ですが、1日30分洗い物に時間をかけると考えると……
なんと、3660時間にもなります!
3660時間を買うと考えれば、安い投資だと考え導入しました。
ミーレ食洗器のレポートを書きました😊
— とよクマ@🏡家ブロガー (@toyo_kuma) January 6, 2020
🔸フロントオープン式
🔸60cm幅の大容量
🔸3つのトレイ
🔸家族5人の食器と鍋をまるっと洗浄
🔸設計寿命20年
🔸何といっても家事楽
🔸20年で3660時間節約
デメリットはイニシャルコストが高い事😅
でも、3660時間を時給で計算すると…https://t.co/sydzioQzyX

【WEB内覧会】スイッチニッチ【スペース有効活用】キッチン近くがおススメ!

意外に使用頻度が高いスイッチニッチ。
わが家のスイッチニッチのご紹介とあわせて、スイッチニッチを設計するポイントをまとめました。

スイッチニッチについて書いてみたら
— とよクマ@🏡家ブロガー (@toyo_kuma) January 9, 2020
意外にポイントが多くてビックリ😆
わが家のスイッチニッチは
🔸来客から見えない場所
🔸キッチン近く
🔸壁にスイッチを収納=歩きやすい廊下
あたりを意識しています
ニッチを有効活用すると、家の収納力もUPしますね🍀https://t.co/jjc5QOOH7F
ファミリークローゼット4畳【家事効率UP!】家族の衣類をすべて収納

家族全員、すべての衣類を収納できるファミリークローゼット。

わが家のファミリークローゼットは4畳と広くはありませんが、家族5人の衣類を収納しても、まだスペースに余裕があります。
ファミリークローゼットもふくめ、収納計画は家づくりの中で一番個性が出る分野かと思います。
自分に合った収納計画をまとめてから、間取り作りを開始するのがおススメです。
とよクマ
満足度の高さは、納得したデザインも大事ですが、日々使うスペースがどれだけ使いやすいかも重要です。
ファミリークローゼットの記事を書きました😊
— とよクマ@🏡家ブロガー (@toyo_kuma) January 10, 2020
ランドリールーム2畳+ファミリークローゼット4畳
【ランドリークローゼット】のようなイメージです😆
家事楽を追求した結果
🔸洗濯機
🔸乾燥機
🔸隣の部屋に収納
🔸たたまずハンガー
収納計画は家づくりの中で個性がでますねhttps://t.co/CluMdMdIME
ランドリールーム【洗濯室】室内物干しスペース付き!【あらう・かわかす・たたむ】 をすべてココで

わずか1坪2畳と小さなランドリールームですが、洗濯はココだけで完結します。
- あらう
- かわかす
- たたむ
3つの作業ができるのがランドリールームです。

本来であれば、もっと広いランドリールームにしたかったのですが、予算の都合で断念。
そのかわりに、間取りを工夫しランドリールーム圏をつくることで、面積の少なさを解決しました。
ファミリークローゼットとあわせて、ご一読ください!
ランドリールームのWEB内覧会です😊
— とよクマ@🏡家ブロガー (@toyo_kuma) January 20, 2020
💡あらう
💡かわかす
💡たたむ
【洗濯の家事がココだけで完結】します!
わずか2畳のスペースで狭く感じますが…
となりの部屋と近くの装備を使い
「ランドリールーム圏」
とすることで、広く効率的に使えるように
工夫しました🍀https://t.co/0R8SgdqQ6R
洗面台にキッチンパネルを貼る!【水ハネ汚れも怖くない】おそうじラクラク

5人家族のわが家にとって、洗面台は使用頻度が高い水場です。
子どもが使うこともあり、壁の痛みと汚れが心配でした。
実際に、前に住んでいたアパートの壁は、ハネた水滴と汚れでひどいことに……
そんなことから、洗面台の壁にキッチンパネルを施工しました。

キッチンパネルは、貼って大正解!
水のハネや汚れはサッとひとふきで、壁が傷みません。
自信を持っておススメできるオプションのひとつです。
洗面台の左右の壁には
— とよクマ@🏡家ブロガー (@toyo_kuma) January 22, 2020
【キッチンパネルの施工】がおススメ😊
ハウスメーカーの標準品を選べば
かなりリーズナブルに導入できると思います💡
パネルであれば、水滴や汚れも怖くありません!
子育て世帯には心強い味方になります🍀https://t.co/XdHUrwpnM2
新築のお風呂(TOTOサザナ)レポート&そろえておきたい!【3大アイテム】

お風呂のWEB内覧会とあわせて、お風呂を使う前にそろえておきたいアイテムをレポートしました。
標準の内容が充実していたので、特にオプションを入れなかったお風呂ですが、とても満足しています。

お風呂は、浴室暖房機付きが推奨で😊
— とよクマ@🏡家ブロガー (@toyo_kuma) January 31, 2020
あわせて脱衣所の暖房機もあると安全です💡
ヒートショックの現場はお風呂!
脱衣所と浴室内は、あたたかい環境にするのが
カラダにとってよいですね😆
トイレにキッチンパネルを貼る【おそうじラクラク】格安LED照明で予算削減(トイレ)

わが家のトイレはいたって標準仕様ですが、唯一キッチンパネルを壁に貼りました。

わが家のトイレは2か所。
- リビング近くの家族用トイレ
- 来客も使用するプライベートゾーンが見れないトイレ
トイレの配置(間取り)は、何度も悩みました。
照明はアイリスオーヤマミニLEDを使用、予算を削減しています。
トイレ用の壁パネルが高かったので…😂
— とよクマ@🏡家ブロガー (@toyo_kuma) January 15, 2020
キッチンパネルを代打で使ってみました!
今のところ、おそうじもサッとひとふきでラクラク😊
キッチンの油汚れに対応できるパネルなので、
トイレの汚れなんて何のその!
壁が掃除できると、
消臭効果にもつながるのが驚きでした🍀https://t.co/OVOGQY92Qn
小屋裏収納【7.3畳】縦長の空間(約6m50cm)で収納に特化!

わが家の小屋裏収納のWEB内覧会と合わせて、小屋裏収納でこだわった点や、おススメをご紹介しています。

小屋裏収納という名前から、ついつい収納としての用途で考えてしまいますが、居住空間としての利用も可能です。
小屋裏収納が客間!
など、身内であれば失礼には当たらない気もします。
建坪よりかなり安い価格で造れるので、とてもおススメです!
小屋裏収納のWEB内覧会を公開しました😊
— とよクマ@🏡家ブロガー (@toyo_kuma) January 16, 2020
あわせて小屋裏収納のコツもご紹介しています
🔸全体の収納計画がまず大事
🔸趣味部屋など隠れ家的な使い方も
🔸広くした方が得
🔸建坪との損益分岐点
(つづく)https://t.co/YI4C6lpkBm
小屋裏収納を採用するのであれば、
— とよクマ@🏡家ブロガー (@toyo_kuma) January 16, 2020
建坪との損益分岐点の計算は大事です😊
小屋裏収納に行くには、階段が必須です
わが家のケースでは、
【1階と2階の建坪+材料費】
と、階段が一番高い買い物でした
階段の価格も含めると
【6畳の小屋裏収納=6畳の部屋】
は、ほぼ同じ金額だったりします😅
最近では、プロジェクターの性能も格段に上がり
— とよクマ@🏡家ブロガー (@toyo_kuma) January 16, 2020
値段もお手頃になりました😊
【小屋裏収納がAVルーム】
もアリかもしれません
テレビのためのリビングを無くし
小屋裏にAVゲームルームを作るのも
建坪の削減の一案かもしれません😆https://t.co/VPKPOAk2Xl
これからは個別の端末で好きな番組やyoutubeを見ることを考えると、ネカフェのような小屋裏収納もありかもしれません😊
— とよクマ@🏡家ブロガー (@toyo_kuma) January 16, 2020
本を並べて、ソファーがあって…
平屋にして小屋裏面積ガッツリとって
建坪少なくしてリーズナブルに建てるのも
ひとつの案かもしれません🍀
小屋裏リビングが熱いかも!
標準仕様の玄関【オプションなし】超リーズナブル

わが家の玄関はいたって標準仕様で、わりとごくありふれた内容です。

特に目立った工夫もない、建売のような一般的な玄関です。
ですが実は、工夫をしないことが工夫だったりします。
玄関を標準仕様にできたのは、その他の部分に工夫を凝こらした結果なのです。
この次の土間収納と玄関収納の記事と合わせて、ご一読ください。
土間収納と玄関収納【すっきり床置きなしの玄関】コート掛けは特に大事!

5人家族では玄関を広く設計するのがセオリーですが……
本当に広い玄関は必要でしょうか。
モノの置き場がなく玄関に靴やコートが置きっぱなしでは、せっかくの広い玄関の意味がありません。
そこで、玄関まわりの収納を充実させ、玄関にはモノを置かないことにしました。

モノがなければ、玄関は標準的なサイズで十分です。
「標準仕様の玄関と収納の兼かね合いが、結果として建坪の節約につながる。」
わかりやすい一例です。
標準仕様そのままのわが家の玄関です😊
— とよクマ@🏡家ブロガー (@toyo_kuma) January 17, 2020
玄関にはひとつもオプションがありません
ごくごく一般的な広さの玄関ですが
玄関まわりに一切モノを置かなければ
十分なスペースです
このように収納計画にこだわれば
建坪の削減につながります🍀
LDKにも応用できると思います💡https://t.co/vKEPbztlBH
収納計画がむずかしいのは…
— とよクマ@🏡家ブロガー (@toyo_kuma) January 17, 2020
【人それぞれ答えが違うこと😅】
イイな💡
と思ってアイディアを採用しても…
自分のスタイルに合わなければ使えない収納に😂
ポイントは【🐮ぎゅうぎゅう🐮】
子どもと過ごす期間より、大事なのはその後
子育て中は、つめ込めればOKなのですhttps://t.co/3CCwUG360b
主寝室?事務所?フレキシブルに変わる部屋!【コンセプトは七変化】

6.7畳の主寝室は、あえて離れのように独立させました。
リビングからアクセスできない、唯一の部屋になりました。

廊下(建坪)が増え、間取りに制限が出てしまいますが、それでもなお魅力的なメリットがあります。
もし、自営業を開業するのであれば……
事務所は、家の中に作るのが圧倒的におトクです。
そう、事務所利用を想定して、独立した造りにしました。
とよクマ
ちなみに、トイレもプライベートゾーンを見せないように配置しました。
主寝室のみ「離れ」のような
— とよクマ@🏡家ブロガー (@toyo_kuma) January 23, 2020
独立した部屋に設計しました😊
賃貸で事務所を借りるぐらいなら
自宅の一室をフレキシブルに活用するのが安上がりです🍀
せっかくの注文住宅🍀
お仕事も視野に入れながら
状況次第で柔軟に変化できる間取りも
アリかもしれません💡https://t.co/O7qomlBPTb
子ども部屋4.5畳【独立後は夫婦の趣味部屋に!】物置にしない活用法

子ども部屋のWEB内覧会と合わせて、
- 家族の成長に合わせて変化できるお部屋のススメ
- 間仕切りのDIY
- 子ども部屋は4.5畳で十分
など、子ども部屋に関するレポートを書きました。
子どもが家にいるのは、ほんの一時。
独立後のお部屋の活用法も視野に入れて、設計するのがおススメです。
子ども部屋の期間は、ごくわずか😂
— とよクマ@🏡家ブロガー (@toyo_kuma) January 24, 2020
(10~20年)
家族の成長にあわせて、フレキシブルに使える設計がおススメです💡
参考までにわが家は…
①家族の寝室(幼少期)
②子どもたちの寝室(くぎらない)
③〃(くぎる)
④夫婦の趣味部屋(子独立後)
⑤和室客間
⑥夫婦の寝室や介護部屋
に変化します
4.5畳の部屋は意外にも快適な件!【レイアウト実例】建築費用を削減!

今回は、4.5畳部屋(1室)のWEB内覧会です。

「4.5畳だと部屋として狭すぎて、使いにくいかもしれない。」
そんな声にお応えするために、実際にレイアウトをして検証してみました。
また、子どもの個性に合わせたフレキシブルな部屋づくりについてレポートしています。
あわせて4.5畳の部屋を、1時間わずか8円であたためられる暖房器具の紹介もしています。
4.5畳部屋を自由に使うために工夫したのは
— とよクマ@🏡家ブロガー (@toyo_kuma) January 30, 2020
🔸衣類はファミリークローゼット
🔸スタディスペースに机がある
🔸小屋裏収納の活用
【子どもの置きたいものを置ける4.5畳】
をテーマにしました😊
背壁のアームハングやブラケットで
空間を収納に変えると…
もっと空間を効率良く使えるようになります💡
廊下(車いすも余裕で使える90cm幅)【大人のすれ違いもOK!】とパントリー


なんとなく、特に考えることなく決めてしまいそうな廊下ですが、少し広めだととても使いやすくなります。
標準では実測で幅75cmですが、幅90cmあると車いすもラクラク通れますし、大人のすれ違いも可能です。
むずかしいのは、廊下の幅は3つも測り方があり、それぞれで数字が変わってきます。
WEB内覧会とあわせて、廊下の間取りのポイントと3つの幅の測り方をレポートしています。
廊下のWEB内覧会です😊
— とよクマ@🏡家ブロガー (@toyo_kuma) January 27, 2020
車いすや介助(ヘルプ)を考えると…
標準の75cm幅では少し不安😅
ゆとりをもって90cm幅にしました💡
90cm幅だと、大人同士でもストレスなくすれ違いも可能!
🔸家族が多いご家庭
🔸老後もこの家に住むぜ!
の人には、かなり恩恵があると思います🍀https://t.co/cezhN7VtxC
廊下の幅を指定する時は、
— とよクマ@🏡家ブロガー (@toyo_kuma) January 27, 2020
【内法(うちのり)で、90cmは欲しいよ!】
と、伝えましょう😊
くわしくは割愛しますが、
「90cmでたのむ」
だけだと‥‥
壁もふくめて90cmと誤解されるかもしれません。
「おじいちゃんが90枚(cm)も、うちの海苔(内法:うちのり)を食べた!」
で覚えてください!
家の外観デザイン【南欧風】ちょっと沖縄もイメージ

外観デザインのご紹介とあわせて、外壁や屋根のメンテ周期についてもレポートしています。

平屋ということもありますが、外観デザインは何度も悩み検討しました。
試行錯誤する中で、建物に凹凸をつけると、メリハリが付くことに気が付きました。
また、わが家の深い軒でも十分に日光を取り込んでいる写真も掲載しています。
軒についてお悩みの方にも、参考になるかと思います。
WEB内覧会とあわせて
— とよクマ@🏡家ブロガー (@toyo_kuma) February 3, 2020
外壁のメンテ周期について真剣に考えてみました😊
💡足場が必要なメンテの周期は合わせましょう
🔸屋根
🔸外壁塗装
🔸シーリング
FPの観点では、教育資金など大きな支出がある年にメンテ周期を重ねないように、建てる前に計画(ライフプランニング)しておくのがおススメです🍀
WEB外覧会【外構終了後】

外構の完全終了後の家全体の外観をレポートしています。

DIYでコツコツ1年かけて完成させました。
手作り感満載の見た目ですが、とても気に入っています。
WEB内覧会のさいごに
WEB内覧会の記事は、この記事を含めて全25記事になりました。
とよクマ
ナツ
WEB内覧会では、わが家のすべてを「あますことなく、隠すことなく」レポートしてきました。
あわせて間取りのこだわりやポイントなども、お伝えしてきました。
もしかしたら家づくりの熱い想いが高ぶりすぎて、おみぐるしい部分もあったかもしれませんが、どうかご容赦ください。
家づくりの正解は自分の心の中にある
WEB内覧会の最後にあたり、読者の皆さんにお伝えしたいことがあります。
ただしい家のカタチは星の数ほどあって、正解は自分の心の中にある
ぼく自身も、限りある時間の中で勉強し、自分と家族の心に向き合いながら家づくりを進めてきました。
いろいろと調べるのは大変だったので、少しでもカタチとして残すことで、これから家を建てる読者さんのお役に立てればと思い、ブログを書いてきました。
ぼくはブロガーかつ、いち施主の立場です。
デメリットも含め、自分がどう思うかをストレートに書いてきました。
もしかしたら、もっともらしく(正解に)聞こえるかもしれませんが、それはあくまでぼくにとっての正解です。
読者さんにとっての正解は、読者さんの心の中にあることを忘れないでください。
ブログいい家かげんの正しい活用法は、
ぼくの書いた記事で何かに気が付き、考えるきっかけになった。
なんて使い方です。
ぼくの書いた記事がきっかけで、自分の理想をカタチにできた!
なんて声がひとつでもあれば、望外の喜びです。
考えた数が多ければ多いほど、悔いの残らない家づくりにつながると思います。
とよクマ
そして良かったらですが、みなさんの道のりを、次の施主さんのために残してあげてください。

とよクマ