どうも、WEB内覧会から現実逃避している、とよクマ(@toyo_kuma)です。
というのも、写真を整理整頓する作業だけでも膨大で……
細かい性格もあって、全部で20記事ぐらいになっちゃいそうなの。
そんな理由(現実逃避)から、今までランキングとかを記事にしていたのです。
ですが、ガスファンヒーターを真剣に考える記事で、すべて書き終えてしまったので……

いよいよ、お鉢が回ってきたのであります。
ということで、気持ちを切り替えるためにも(?)、家づくりバトンに答えたいと思います。
家づくりバトンは、今までの出来事をうまくまとめられそうなので、良かったらご一読ください。
アレです。
アニメの最終回の前に、総集編やりますよね。
そんな感じの位置づけです。
これから家を建てる方の参考と希望(こんな低予算と年収でも家は建つ!)に、なればうれしく思います。
余談ですが、学生時代の卒業式前に書くバトン系の紙……
ぼっちのぼくには回ってこなかったので、今はちょっとうれしい気分です。
さらに余談ですが、あれってプロフィール帳っていうのですね……
さて、そんなことで、涙を拭いてバトンをスタートしましょう!
もくじ
①総建築費
ざっくりですが、2600万ぐらいでしょうか。
市街化調整区域の土地が買えたのは、大きかったですね。
注文住宅で諸費用コミコミ、さらに平屋なので、がんばったほうではないでしょうか。
②建物本体価格
建物本体は約1650万。
敷地内外部給排水が120万。
と考えると、約1800万ですね。
外部給排水は、建物の本体価格に入れてもよいでしょう。
この他、水道を引くのに150万(50m)、側溝敷設や造成にも費用がかかっています。
③頭金の額
住宅ローンがフラット35なので、1割の約240万。
現金精算の側溝工事が約80万。

農地転用が60万。

その他、諸々と考えると、400万ぐらいですね。
頭金は貯金したわけではなく、色々とラッキーが重なりました。
とよクマ
ナツ
10年前から塩漬けにしていた中国株が急騰し、買った時の4倍の値段になりました。
さらに上がるかな?
と期待しましたが、そういうときほど売り時なのが相場というもの。
無事に最高値で売り抜けられたのです。
正直、あまり推奨しない頭金の調達方法です。
というのも、今は買い時より売り時な相場です。
④借入金(ローン)額
ローンについては、ファイナンシャルプランナーとして、めっちゃ詳しく書いた記事があります。

金額は、約2200万です。
35年間、無理なく支払いができる金額にしました。
ブログの題名にもなっている、「いい家かげん」。
みのたけに合った、いい加減で適当な家を目指しました。
いい加減とは世間でいう手を抜いているような悪いイメージのコトバではなく、自分にとってピッタリな状況という意味合いで、どちらかと言うと良い意味のコトバだったりします。
いい湯加減、みたいなイメージです。
⑤もらった補助金、ポイント
まだ申請していませんが、すまいの給付金はMAXの30万いただけそうです。
市町村からも10万ぐらい、補助金が出るかもしれません。
県の多子世帯向け住宅補助金はあえなく落選。
もしかしたら、ブログをご覧いただいている皆さんの県にも、何かしらの補助金があるかもしれません。
すまいの給付金だけではなく、市町村、県のホームページをくまなくチェックしてみましょう。
その他にも、
- 太陽光発電
- 浄化槽
- バリアフリー
の補助金もあったりしますので、こちらも要チェックです。
⑥家具、家電購入額
ブログ内の買ったものカテゴリーで、くわしく記事を書いていますので、よかったらご一読ください。
- 乾太くん:15万
- ミーレ:35万
- ダイニングテーブル:9万
- イスなど:5万
- エアコン:20万
- 冷蔵庫15万

すべて足すと100万ですが、なんやかんや細かいものを入れると、120万ぐらいかもしれません。
家具・家電が少ないのは、収納も含めほとんど造作にしたからです。
乾太くんとミーレは購入したというより、住宅のオプションの気持ちで導入しましたが、よく考えると……
ひと財産ですね。
ブログを書いていて、ちょっと驚きました(汗)
余談ですが、家電の値切り交渉のコツも書いていますので、よかったら参考にしてみてください。

⑦土地代
土地代については、ブログで公表しない方針です。
土地代は、相場があるようでなく、
- 欲しいと言えば高くなり
- 売ると言えば安くなる
いわば水ものです。
また、駅近と山奥では同じ面積でも目安の坪単価が違います。
とよクマ
先月と今月、来月でも値段が変わります。
以上のことから、かえって公表することで、読者を混乱させてしまうと思ったのです。
ただ、ブログを細部まで読んでいただくと、何となくこのぐらいかな?
と、ざっくりの金額はつかめると思います。
市街化調整区域なので、かなりリーズナブルなお値段です。
⑧火災保険の金額
火災保険については、それなりに手厚い内容にしました。
手厚い理由は、水災をかけたからです。
ファイナンシャルプランナーとして、火災保険をくわしく解説した記事がありますので、こちらも合わせてご一読ください。

地震保険に関しては、わが家は子どもが自立するぐらいまでかける予定です。
地震保険が年間1万5千円。
火災保険は10年で25万ぐらいです。
会社でお世話になっている代理店を通しています。
余談ですが、困った時に力になってくれる代理店は、とっても心強いです。
インターネットからの申し込みに比べると、多少割高になりますが、困った時に支払われてこその火災保険です。
手間はかかりますが、良い代理店を探すのが良いと思います。
記事にも書いていますが、自然災害がとても多いので、火災保険は値上がり傾向にあります。
そんなことで、できればですが、10年での契約がおススメです。
⑨月々の支払額
月々のローン返済額は、住宅ローンの記事にもありますが、

- 最初の10年は5万8千円
- 以降25年は5万9千円
水道光熱費は、まだ年間のアベレージが出せないので、後日レポートしたいと思います。
住宅ローンは総額での考察も大事ですが、住居費として月々いくらまでなら出せるか。
という考え方も大事です。
この時の住居費の想定金額は、最悪のケースを考えましょう。
最悪のケースとは、
1馬力で、これから転職せざるを得ない状況でも返せる金額です。
⑩外構費用
外構は現在見積待ちなので、後日レポートしたいと思います。

わが家は、費用削減のため近所の土建屋さんに依頼しました。
今まで土建屋さんには、
- 側溝敷設
- 宅地造成
とお世話になりました。
たぶんですが、外構屋さんに頼むより、2,3割は安いと思います。
ただ、普段は公共工事メインの土建屋さんで、外構関係の業者さんではありません。
そのため、絵にかいたようなオシャレな外構というより、コンクリの施工が中心となります。
あとは、DIYで解決します。
1月頃からDIYもレポートする予定です。
⑪家づくりを検討し始めた年
引き渡しまで、まる2年かかりました。

市街化調整区域ということもあり、農地転用に時間がかかりました。
特に時間がかかったのは、
- 土地の交渉
- 農地転用
- 住宅ローンの引受先探しと審査
- 家のプラン作成期間
あたりです。
そういえば、プロフィールで家づくりの略歴を書いています。
よかったら、こちらもあわせてご一読ください!
そのうち最新版に更新します。
⑫家づくりのきっかけ
ぼくの何気ない一言から始まりました。
とよクマ
ナツ
それから半年後、導かれるように運よく表に出ていない良い土地がリーズナブルな価格で手に入り、株が高騰し、臨時ボーナスがあったり……
などで、奇跡的にマイホームができてしまいました。
たぶん、奇跡が起こらなかったら、
- 1LDKを魔改造して住み続けたか
- 団地に申し込んだか(たぶんこれはない)
どちらかだと思います。
本当に運が良かったです。
⑬賃貸にしなかった理由
近年の自然災害の多さを考えると、持ち家はリスクでしかないですね。
また、単純に人口はどんどん減る一方なので、中古の家の資産価値も減っていくでしょう。
ですが、家族ですごす時間、生きる時間を考えると効率以上に大切なことがあるように思います。
1軒家で子どもたちが走り回れて、大人になってからも実家とよばれる帰るべき場所がある。
人の心の安定という観点では、持ち家は必要な存在だと思うのです。
ただ、賃貸でずっと過ごし、定年後に南の島のコンドミニアムなどに移住する。
なんて生き方もステキだと思います。
人生100年時代、定年後に家を建てるのもひとつの選択肢かもしれません。
何にせよ、住居のカタチは効率では語れない、人それぞれの生き方がカタチに出ますね。
⑭参考にした情報は?
諸先輩方のブログは、穴が開くほど読みこみました。
また、家づくりの本は図書館で借りました。(節約!)
図書館はあなどれません。
いずれ落ち着いたら、お世話になったブログの紹介ページを作りたいな、と思っています。
また、Twitterの専門家をはじめ、諸先輩方には建築中も大変お世話になりました。
おかげさまでわが家には、ホームインスペクションは必要ありませんでした。
この場を借りて、感謝申し上げます。
本当に本当に、お世話になりました! ありがとうございます!
⑮ローンの金利
先ほどの住宅ローンのページでレポートしていますが、わが家の住宅ローンはスーパーフラット9Sという商品です。
団信は付けませんでした。
団信を付けなかった理由は、後ほどレポートしたいと思います。(今回は割愛!)
気になる金利は35年固定で、
- 10年間:0.59%
- 10年以降:0.84%
個人的には、ありえないほどオトクな金利だと思います。
変動金利の方が安いですが、地道に返済するのであれば固定、それもフラット35がおススメです。
とよクマ
変動金利がおススメなのは、10年後の住宅ローン減税終了後に、一括で返しちゃうよ!
という人です。
地道に返すのであれば、金利が安いからこそ、変動ではなく固定がおススメです。
このあたりは意見が分かれる部分なので、自分に合った住宅ローンを見つけましょう!
⑯住んでる県
ドメインから、すでにごまかせない!
ハウスメーカーで、ごまかせない!
sainokuni、彩の国埼玉県です。
埼玉県民の特権ともいえる、県民共済住宅。
注文住宅であれば、コスパは最強だと思います。
ただ、コスパ以外を求めると……
⑰年齢
アラフォーです。
個人的な状況になりますが、今ぐらいの年齢で家を買ってちょうど良かったかなと思います。
結婚後、賃貸で約10年お世話になりました。
10年と言うと、家だと1回目の大改修(メンテ)の時期ですね。
これから約20年はノーメンテでいける外壁を選んだので、子どもが巣立つのと同時に、大規模な修繕が必要になる計算です。
また、人生で1軒でどうにかなりそうな予感もします。
でも、人生100年時代と考えると、確実にもう1軒ですね。
これからは、老後が大変な時代になりそうですね。
⑱収入
あ、はい、ニートです!
世帯収入、めっちゃ低いです。
色々あって、個人事業主になりましたが、さて何をしようか!(どーん)
ですが、収入が低いほうが色々と恩恵もあり……
このあたりは、後日レポートします。
⑲家族構成
家族5人です。
現在の建売は、家族4人が標準のプランが多いですね。
多いというより、4人用しか見ませんね。
もし建売の間取りで、3人子どもがいると……
- 子どもが相部屋
- 夫婦はリビングとなりの和室が寝室
どちらかになりますね。
わが家も予算的には建売しかなかったのですが、市街化調整区域が買えることと、県民共済住宅(ハウスメーカー)の合わせ技で、建売より安く注文住宅が建てられました。
超絶パワーは使いましたが……
4.5畳しかありませんが、なんとか子供ひとり1部屋と夫婦の寝室は確保しました。
⑳家づくりの費用を抑えるコツは?
注文住宅で圧倒的にコストダウンするテクニック【500万すぐに削減!】で、これから家づくりをされる方に向けて記事を書きました。
愛を込めて1万字の大ボリュームの内容です。
よかったら、あわせてご一読ください。

㉑家づくりの後悔ポイントは?
【入居後1週間】後悔しているランキング10選【やっておけばよかった!】 でくわしく解説していますので、あわせてご一読ください。

大きな後悔は、ほとんどありません。
家づくりバトンまとめ
改めてですが、さらにくわしく自己紹介できたので、バトンを書いてよかったです。
ただいまの文字数6500字オーバー。
家について書くと、ネタが尽きませんね。
さて、家ブログをお持ちの方は、#家系ブログを盛り上げる会 に入会されてみてはいかがでしょうか。
家づくりは、たった1人で孤軍奮闘のケースが多いです。
とよクマ
せっかくですから、ブログを書いて色々なブロガーさんと交流してみませんか?
ぼくも困った時には、たくさん助けてもらいました。
くわしくは会長である、びびさんのブログ【びびの注文住宅で後悔しない方法ブログ|住友林業で26坪の平屋】をごらんください。
クリック
誰も知り合いがいないところからTwitterをはじめ、今では何かを投稿するごとに、反応をいただけるようになりました。
Twitterとインスタ合わせて、450人もの方々にフォローいただいているのは、ぼくにとっておどろきビックリな結果だったりします。
とよクマ
ナツ
ブログを続けられたのも、仲間がいたからです。
いつもブログを読んでくださる読者の皆様と、いつもTwitterで交流してくださる家づくりブロガーの皆様に感謝をしながら、今日は筆をおきたいと思います。