ここ1週間は天気のくずれもあり、あまり作業がすすみませんでした。
それでもようやく、念願のALC塗装がはじまりました!
今回は、ALC塗装のレポートが中心となります。
外壁の塗装がようやく始まったよ

塗装の数日前に、一斗缶の塗料が運ばれてきました。
全部で3種類。
写真は下塗り用の塗料です。

次にベースカラーの塗料です。
選んだ色は、JB-793
ホワイトに少し石目がかかったような色合いです。

最後にシャイニートーン(イベリアン)の塗装です。
一応ですが、JB-793(塗料の型番)をググって確認しておきました。
たまに塗料のミスもあるようです。
こうした小さな確認は、するにこしたことはありません。

数日の雨の後、何かの儀式のように家が囲まれました。
家の外部一面、緑の布とビニールで覆われています。
少しビニールの中に入ってみると、かなり塗料が飛び散った後がありました。
吹きかけ系の塗料ということもありますが、思った以上に塗料が飛ぶ印象です。

1度目の下塗りは、出張で写真におさめることができませんでした。
こちらの写真は、2度目の塗り(ベースカラー?)の写真です。
まだ下塗りですが、十分キレイですね。

スポンジ状だったALCパワーボードですが、塗料を吸い込み板という感じになってきました。
乾太くんが取り付けられたよ!

内部も少し進みました。
いよいよ、ミーレと並ぶわが家の双璧、乾太くんが取り付けられました。
ミーレと乾太くんで、どれだけ家事の時間を買えるでしょうか。
買った時間は、少しでも子どもとの時間にあてたいと思います。
子どもとの限られた時間は、プライスレスなのですから。

今のところ、乾太くんの造作台は成功な感じです。
何度もシミュレーションしましたが、乾太くんの位置は少し高かったです。
妻の身長で、ギリギリ届く高さです。
173cmのぼくで、ちょうど良い高さですね。
この高さになった理由ですが、洗濯機の蓋の高さを考慮したからです。
蓋を余裕で開けられる高さを計測し、造作台の高さを逆算で割り出しました。

スタディスペースのLEDライトは、修正してもらえそうです。
確認に行ってみると、すべて分解されていました。
お手数で申し訳ないですが、わが家の決めどころなので、直してもらえそうで安心しました。

分解されたLEDライトです。
こんな風になってるんだ……と、興味深く見ることができました。
そういえば、デスク用LEDライトって、結構高額ですよね。
ちょっと良いのを買おうとすると、意外と造作とほとんど変わらない金額になります。
個人的には、LEDスタンドライトは結構ジャマに感じてしまいます。
昔から、壁についてれば使いやすいのになぁ~と思っていました。
今週も雨が多かったよ……
つい先日、アパートの退去日に引渡しが間に合わず途方に暮れている件でも書きましたが、大雨の影響でわが家の工事は超絶遅れ気味です。
雨で外壁塗装がすすまない=次の諸々の工程に進めない。
さらに、ここ1週間も雨が多かったので、あまり工事がすすみませんでした。
特に秋は台風シーズンですし、天気もくずれやすい気候なので、1年の中で最も工期がずれ込む確率が高いシーズンなのかもしれません。
いずれにせよ、どの季節であっても旧居の退去日は、かなり余裕をもって設定しておくのがおススメです。
基本的にアパートなど賃貸住宅であれば、1ヶ月前の申告でOKです。
引き渡し予定日の1ヶ月前をひとつの目安とし、工程の流れ(状況)に合わせて申し入れをしましょう。
引き渡し予定日に関わらず、退去したい日の1ヶ月前と考えると良いと思います。