今回は、キッチンの組み立て工事のレポートが中心となります。
一歩ずつ、少しずつ、家らしくなってきました。
この日から壁紙の施工も始まりましたが、明日のレポートで特集したいと思います。
外壁工事

正面の外壁が完成していました。
まずまずイメージ通りなので、安心しました。
人それぞれの好みで正解が無いことではありますが、ALCの相談に行った時に受けたアドバイス、
「平屋は塗り分けせずに1色がおススメ」
を採用して正解だった、と思いました。
シンプルザベストです。

待っ正面からの図です。
屋根を3段にしたので、かなり動きにあるフォルムにできたと思っています。
特に平屋は、動きを出すデザインが重要です。
ダウンライトとグラスウール断熱材の相性

昨夜のチェックでは見えなかった、ダウンライトの穴をチェックしました。
ダウンライトと断熱材の相性の記事で、詳しくレポートしていますので、よかったらご一読ください。
俺んちのグラスウールとダウンライトの相性がこんなに良くないわけがない

キッチン搬入&工事

お昼前にはキッチンの工事がはじまっていました。

天板はシンクと合体した状態で搬入されるのですね。
設置が楽しみです。

ウッドワンキッチンの無垢の木の感覚は、いいですね。
奥に見えるのはミーレ様です。
やっと出会えました。ミーレ様に。

カップボードは、すでに設置されていました。
造作棚と合わせて、一面になっていて気持ちが良いです。
接合部分の仕上げがちょっと雑なので、補修でキレイにできるでしょうか。

我が家のカップボードの吊り戸は、スタディスペース上に設置されます。
ウッドワンのテーブル天板とおそろい、ということもあり、違和感がありません。
キッチンに設置すると圧迫感がでることと、エアコンがカップボード上部にしか設置できないため、スタディスペースの収納BOXにすることにしました。
たしか、キャンセル(吊り戸なし)にしても2万円ぐらいしか差が無かったので、
「じゃあ、もったいないから使おうか」
と、いう話になった記憶があります。
一番左の棚は、無線LANボックスになります。

用途としては、カップボードではなく、書類置き場などになりそうです。
書類って、結構たまりませんか?
その他、学用品なども置けそうです。
テレビボード裏の本棚

ずっと撮り忘れていた、テレビボード背面の本棚です。
それなりに冊数が入りそうです。

ドラゴンボールとスラムダンクは欠かせません。
いずれ完全版で全巻揃えたいと思います。
ファミリー本棚は、それぞれの個性に興味を持つことがテーマです。
ファミリー本棚としては小さいですが、事務所にも本棚はあるので十分でしょう。
足りない程の本を買いたいものです。
いつだって自分の人生を切り開くのは、知識と知恵ですから。
本はその源泉です。