外壁の種類に関わらず、室内から貫通している配線や給水線は、必ず防水処理がされています。
もし適切に貫通部分の防水処理がされていない場合、雨水が宅内のグラスウールに染み込んでしまいます。
グラスウールに雨水が染みこむ=湿気の原因
なので、湿気による結露につながってしまいます。
結露の先に待ち受けるのは、建物の腐食です。
かといって、電気や給湯器のコードは、壁を貫通させて通すしかありません。
以上のことから、外壁貫通部分の防水処理は、かなり大事だったりします。

基本的な防水処理として、防水テープで穴をあけた部分をふさぐ処理をします。
難しく考えず、水を通さない施工になっていればOKです。
写真は電気系のコードですが、この他にも換気のパイプや給湯器のホースなどがあります。

写真では見えにくいですが、黒い防水テープで雨水が染み込まないように、しっかりと施工されています。
この穴からグラスウールが見えたらアウトです。
キチンと密閉されているか、コーキングで外壁の穴を埋める前に確認しましょう。
最後になりますが、外壁を施工するのはプロの外壁屋さんで、なおかつ数多く現場を経験されている職人さんです。
基本的には信頼しておまかせしてOKですが、万が一もあるので、できるだけ自分の目でチェックすることをおススメします。