朝一番でサッシが運び込まれ、大工さんによって一斉に設置され始めました。
わが家は平屋のため標準仕様ですべて防犯ガラスです。
防犯ガラスは、通常の2層ガラスに比べかなり重く設置がとても大変だったようです。
県民共済住宅はでは、リクシルかYKKAPから窓を選べますが、わが家はYKKAPのAPW310を選択しました。
とよクマ
ナツ
もちろん新仕様のAPW330の方が上位モデルです。
着工49日目

子ども部屋の窓です。
サイズは15009、個人的にはちょうど良い大きさです。
窓と窓の間は、将来的に壁を作り2部屋にします。

西側の部屋なので、YKKAPのコンバイザーを取り付けました。
13時~15時の一番西日が強い時間に確認すると、しっかりと効果を発揮していました。

軒の先にフックが付くので、サンシェードを取り付ける予定です。

06013です。
オペレーターハンドル付きの縦すべり出し窓では、一番大きなサイズです。

トイレ用の02069、縦すべり出しです。
トイレ窓は換気や採光のためと割り切り実用的に考え、小さな窓にしました。
窓を大きくすると外の熱(寒さも含め)がダイレクトに室内に伝わるので、特にトイレの窓は取捨も含めかなり悩みました。
とよクマ
ナツ

勝手口も設置されました。
ラティス風で、わが家の洋風のイメージにも合っていて一安心です。
とよクマ

キッチン裏の16503です。
県民共済住宅では1650mmが標準仕様で一番長い窓になります。
とよクマ
ナツ

左側がお風呂の11909、右側がファミリークローゼットの03611です。
ファミリークローゼットは200mm幅と迷いましたが、360mm幅の窓にして正解でした。
かなり光が入りますし、キッチンからも一直線で見える窓なので、やや大き目にして正解でした。

取り付け位置が2400mmと一番高い場所に取り付けた窓です。
当初の計画では内開きにしていましたが、どうせ開けないのでFIXにしました。
双方とも同じサイズで、06005です。
とよクマ

16020の掃き出し窓です。

こちらが15020です。
16020とは幅10センチの違いですが、かなり大きさが違います。

室内から見た様子です。

一般的な成人であれば特に問題は感じないものの、やや大柄の方だと狭く感じると思います。
また、洗濯物を干すなど実用的に使用する場合は、1600mm幅にするのがおススメです。

APW310のスペックです。
県民共済住宅はすべて遮熱タイプです。
APW310は★3ですが、APW330は★4です。
とよクマ
県民共済住宅で選べる標準窓、サッシの型番やサイズ では、窓のサイズについて詳細にレポートしていますので、あわせてご一読ください。

次回、瓦葺き開始!【着工52~53日目】に続きます。
