とよクマ
ナツ
わが家のケースでは、大人数(8人)でクレーンを使用しての作業は1日で終了しましたが、全体の工程としては3日かかります。
雨の心配をなくすため、屋根の防水までは一気に作業をすすめます。
- 1日目:大人数で一気に骨組み
- 2日目:屋根の防水
- 3日目:屋根の防水
とよクマ
ナツ
上棟2日目9:00

8時ごろから作業を開始し、9時には屋根の骨組みが完成しました。
今日も青空の猛暑日です。
8時にしてすでに30度を超えていました。
上棟2日目15:00

15時には屋根にベニヤが張られていました。
平屋で屋根の面積が大きい設計なので、大工さんはとても大変そうです。
本日は、ヘルプの大工さんを含む3人での作業になります。

ベニヤで天井ができると、家らしくなってきた感じがします。
太い梁に柱、柱の数も多いです。
これだけの柱の数を使うと、耐震的にとても安心です。

平屋ですが、比較的天井は高く感じます。
しっかりと屋根裏の高さがあるので、暑さもそれほど心配ないでしょう。
2階が暑いのは、屋根からの熱をダイレクトに受けるのが原因です。
とよクマ
ナツ

屋根のベニヤが張られたことで、軒下の空間も把握できるようになりました。
思った以上に軒が前に出ていますので、コンクリートの下地から15cmぐらい先までウッドデッキを延長できそうです。
ウッドデッキは幅2mぐらいにはなりそうです。
とよクマ
ナツ
上棟2日目17:30

裏側までベニヤが張られたことでベニヤ作業は完了し、防水シート引きがはじまっていました。
この時間でも30度オーバーですが、日中の気温が高いので涼しく感じます。
防水シート(ルーフィング)は、カッパという名前の資材を使用しています。
プロのお話しでは、カッパルーフィングは質が良いらしいです。
とよクマ
ナツ
基本的にツギハギはNGらしく、一直線で1枚になるように施工していました。
ツギハギだと、たしかに継ぎ目から雨もりしてしまいますね…。

横から見ると大きさを感じます。
正面からはコンパクトに見えますが、そこもまた気に入っています。
上棟2日目18:30

この日も19時ごろまで作業をされていました。
防水シートがほぼ完了したので、3日間の全作業はここまでかな?
と思いましたが、屋根瓦を引く前段階まで作業をすすめるようです。
とよクマ
さらにお盆休みに入るので、ビニールシートで養生します。
次はいよいよ、最後の3日目のレポートです。
