とよクマ
ナツ
1日1日の工期工程がしっかりと決まっていて、上棟を前に急ピッチで作業が進みます。
梅雨の遅れが、ここで一気に取り戻された感じです。
着工34日目

いよいよ大工さんの登場です。
土台敷きがはじまりました。
大工さんは上棟から現場に入るのかと思っていましたが、土台敷きから担当されるようです。
応援1人も含めて、3人で作業が進みます。
夕方にはかなり作業が進んでいました。

平屋なので土台敷きは大変だと思います。
木材の量も多いです。
すべての木材に番号が振ってあります。


4寸の土台用木材なので、とても太いです。

6.7畳の洋室です。
耐重量床のオプションをつけましたが、基礎と土台の多さがハンパないです。
大工さんもおどろいていました。
とよクマ

あわせて仮設水道の工事の工事がはじまりました。
急ピッチで上棟に向けて作業は進みます。
着工35日目


床下の断熱材とベニヤの施工が終わり、さらにシートで保護まで完了しました
いよいよ上棟を待つばかりです。

何げなくベニヤの表示を見ましたが、国産材100%でした。


これぞとばかりに、子供が走り回っていました。
檜舞台のようですね。
着工36日目

上棟用の木材が運び込まれました。

土台の木材に負けず、柱も4寸でとても太いです。

すべて番号が振ってあるので、場所が決まっているのでしょう。

細かい木材まで番号がふられています。
現場では、ほとんどカットしないのでしょう。

チビスケが検品です(笑)

またまた走り回っていました。

梁用の木材でしょうか。
とても太いです。

更に太い梁も発見。
合板です。
着工37日目

午後から一気に足場の工事がはじまりました。

平屋ですが、結構な高さがあります。

このあたりですでに夕方5時ちょっと前。
終わるのでしょうか…

6時半ごろです。
速い作業で、もう終盤戦です。
上棟後に緑のカーテンで覆われます。
上棟で作業しやすいように、しばらくはオープンにしておきます。

職人さん2名ですが、ものすごく作業が速いです。
7時までには作業が終わりそうです。
とよクマ