着工17日目にして、配筋検査まで完了しました。
基礎の根切り開始!【着工2日目】 から、工事は遅れ気味です。
今年の梅雨は雨が多いので、たびたび作業が中断したのが原因です。


着工3日目

2日目で掘り出した土は、40立米ぐらい。
費用負担にして30万ぐらいになりそうです。
平屋の思わぬ負担は、廃土でも出てしまいました。
とよクマ
さて、3日目は、土を掘り砕石を投入します。
実に非効率な感じもしますが、ベタ基礎の下地となるので仕方がありません。

まだ、これだけの砕石が投入予定です。
砕石はお値段コミコミなので安心です。
着工5日目

4日目は大雨で工事は休み。
配筋の材料が届きました。
最近の配筋は、大まかには組みあがり部品として到着します。
とよクマ
着工6日目

砕石が全部入ったようですが、転圧がまだ途中です。
それにしても、かなりの土を掘って、かなりの砕石を入れましたね。
一応市役所に再確認しましたが、農地転用の完了検査を受けるには、申請したGLまで土を盛らなければ検査は通過しません。
わが家は設計よりGLが20cmほどマイナスなのですが、画像を見ると20cmではきかないぐらい根切りで土を掘り出しています。
とよクマ
と思いますが、それは許されません。
圧倒的に非効率です。
とよクマ
転圧のありなしで、土の量は大きく違うはずです。
着工9日目

9日目は防湿シートが張られました。
防湿シートは土の湿気を基礎のコンクリートに伝えない効果があります。

捨てコンも丁寧な仕事です。
捨てコンは、見えない部分なのでヒビや多少は雑でもいいのですが、とても丁寧に作業されていました。
着工11日目

氷を作るようなワクから、こぶし大のコンクリブロックが完成していました。
一体何に使うのでしょうか。

捨てコンの型枠も外れ、配筋のための金具が取り付けられました。
いよいよ、配筋間近です。
着工13日目

夕方に現場に来た時には、ほとんど完成していました。
朝から取り掛かり、ここまで進んだのでしょう。
パーツにまで組みあがっていて、あとはカットし組み上げるだけなので、とても作業が速いです。
とよクマ
この時点で夕方16時ぐらいで、完成度は90%。
日が長いこともあるので、一気に今日中に終わらせると思います。
余談ですが、先ほどのブロックは基礎の下地に使用していますね。
着工17日目

配筋工事は1日で終わらせ、いよいよ配筋の検査です。
ぼくは同席しませんでしたが、現場監督が同席し、配筋の検査をするようです。

配筋が出来上がると、いよいよ建物の全体像が見え始めます。
骨格と同じなので、おおよその全体像はつかめるようになります。
とよクマ
思った以上に、軒は長くなりそうです。

こちらはLDKの画像です。
26畳なので、結構な広さがあります。
とよクマ
イメージとしては、この時点では少し狭く感じるかもしれません。
今後のスケジュール
今後はチェックも完了したので、いよいよコンクリートが流し込まれます。
下地のコンクリートを入れ、型枠を作り立ち上がりのコンクリート流し込み。
その後は細かい作業を経て、いよいよ上棟です。
現在の上棟スケジュールは8月8日と、縁起がよさそうな日にちです。