「地鎮祭はした方が良いの?」
「もっと地鎮祭を勉強して、知ってから判断したい。」
とよクマ
ナツ
この記事は、地鎮祭の知識を付けながら、じっくりと考え判断したい人向けに書きました。
- 地鎮祭(日本神道)の由来
- 依頼先
- 費用
- 服装
- お供え物
- 必要時間
など、このページを一読いただけると一通り地鎮祭についての知識が付きます。
結論としては、地鎮祭は紀元前660年前から行われてきた神道の日本文化なので、執り行うの(実行)がおススメです。
とよクマ
ナツ
もくじ
地鎮祭の読み方

地鎮祭の読み方は、【じちんさい】です。
と書いて、
地鎮祭とは

地鎮祭とは、土地の神様を鎮めるための儀式です。
わかりやすく言うと、
「ずっと土地を守ってくれている神様に、これから私たちが住むので、よろしくお願いします。」
と神様に挨拶をするための儀式です。
とよクマ
ナツ
地鎮祭は必要?

地鎮祭は、神様への挨拶で魔除けや除霊、厄除けのような悪いものを払う儀式ではありません。
目に見えない存在である土地の神様への儀式が必要か、由来から現実な効果までを書いていきます。
日本神道の文化(八百万神)
古来より神道という日本文化があります。
神道では、あらゆる自然のものには神が宿る、八百万神(やおよろずのかみ)が信仰されてきました。
とよクマ
ナツ
神様は文字通り神様なので、地鎮祭をしなくても祟りなどは起こしません。
ただ、長い間土地を守っている神様に、「縁あってこの土地に住ませてもらう」ご挨拶をするのは礼儀です。
とよクマ
ナツ
神様を信じる気持ちも大切ですが、もっと大切なのは紀元前の時代から受け継いできた地鎮祭という儀式・・・つまり、日本文化を信じることが大切です。
日本文化を信じる=神様を信じる、に繋がるのです。
地鎮祭の現実的な効果
地鎮祭は土地の神様を鎮めるための儀式ですが、一方で現実的な効果もたくさんあります。
- ご近所からのイメージアップ
- 工務店関係者の立ち合いによる今後の円滑な連携
- 家族の心が引き締まる
- 一生の思い出になる
もし、自分の家のすぐ近くに家が建つとしたら、地鎮祭をする人としない人、どちらが信用できるでしょうか。
地鎮祭をする人の方が、「しっかりしてそうで、一般常識をわきまえてそうだな。」のイメージがありますね。
とよクマ
ナツ
ハウスメーカーの設計士や現場監督も立ち会うので、円滑なコミュニケーションを取りやすくなりますし、安全に気を付け良い家を作ろうと気が引き締まります。
最後に、家族の心も引き締まります。
結婚式と同じように、
「これから新しい生活が始まる。安全と健康に気を付け、より仕事や勉強をがんばろう!」
と、心を変えるきっかけとなります。
とよクマ
最後はもはや語る必要もありませんが、一生の思い出になります。
地鎮祭は、人生の節目でも忘れられない大きな出来事のひとつではないでしょうか。
仏式の地鎮祭
レアなケースではありますが、ご親戚が檀家で関係が深い場合、仏式で地鎮祭をする場合もあります。
少ない時例かもしれませんが、
- ご両親が檀家である
- 親戚一同、お世話になっているお寺がある
- 親戚が近隣に多い
場合は、一族を束ねる長老などに一度相談することをおススメします。
とよクマ
ナツ
ただ、今の時代はレアなケースだと思います。
地鎮祭はどこに依頼する?

地鎮祭をしたい場合は、どこに依頼すれば良いのでしょうか。
とよクマ
ナツ
ハウスメーカーが手配
建売ではない場合(注文住宅)、ハウスメーカーの営業が手配してくれます。
「地鎮祭やりますか?」
とよクマ
の一言で、すべて進めてくれます。
当日は、身ひとつで参加するだけでOKです。
ナツ
とよクマ
中には寸志などを要求したり、手数料として大幅に中抜きする業者もいますので、一度見積りを取り寄せましょう。
最近は良心的(神主さんに玉串料を直接渡す)なケースが多いので、それほど警戒することはありません。
とよクマ
神社の場所を確認しよう
初詣は、地元の神社に行くのがいい。
なんてよく聞きますよね。
神社が数多くあるのは、その土地土地を守ることで建立されたのが理由です。
とよクマ
ナツ
地元の神社
私は、地元の神社に飛び込みでお願いしました。
とよクマ
特に思い入れがなければ、地元の神社ふたつに費用を問い合わせましょう。
私の地域のケースでは、双方とも同じ費用でした。
地鎮祭の金額・費用・ご祝儀・玉串料

一番気になるのは、地鎮祭の費用ですね。
家電などのモノと違い、相場のない世界なので適正な価格は不明瞭です。
今回は神事なので、お金のことを書くか迷いましたが、想像よりかなり格安でしたので、ご紹介します。
とよクマ
ナツ
地鎮祭の金額(お金)費用と相場
わが家の場合、
- すべて自分でお供え物を用意する=2万円
- 竹と縄は神社が用意、他のお供え物は自分で用意=2万5千円
- すべて神社に依頼する=3万円
と、かなりリーズナブルでした。
2神社とも、全く同じ金額でした。
一方で平均的には、
地鎮祭の相場 | |
---|---|
お供え物を自分で用意 | 2~5万 |
すべて神社に依頼 | 3~8万 |
ぐらいですが、おおよそコミコミ5万以内であれば地鎮祭の相場だと思います。
8万はかなり中抜きされているケースだと思うので、相見積もりを取りましょう。
神事と言えど、お金を払うからには相見積が鉄則です。
お車代は必要?
私は地域の神社なので、特別用意はしませんでした。
事前に、「当日はタクシーで参ります」などの話があればご用意しましたが、かなり近く(車で5分かからない程度)なので、必要ないと判断しました。
とよクマ
ナツ
地鎮祭ののし袋

とよクマ
ナツ
玉串料の上に、御をつけて御玉串料にしても良いですが、どちらでもOKです。
地鎮祭の参加者

できれば、家族全員で参加しましょう。
とよクマ
ナツ
ハウスメーカーによっては、設計士さんや現場監督、大工さんまで参加されるケースもあります。
住むのは施主自身(私自身)なので、工事の安全も含めて自分が祈願すればいいと考えました。
地鎮祭で用意するお供え物

- 竹4本(親指ぐらいの太さで、2メートルぐらいの高さ)
- 縄(10メートルぐらい)
とよクマ
ナツ
縄はホームセンターに売っています。
お供え物は、
- お米
- お塩
- お酒
- お魚
- 野菜
- 果物
- 昆布
- 砂
ひとつずつ細かく解説していきます。
お米

一握り程度(1合ぐらい)。
お塩

お米と同じく一握り程度。
お酒

一升瓶か5合瓶(栓を開けていない新品で)
お魚

以下の2種類から、どちらでも用意できる方を持参。
- 尾頭付きの魚(種類は何でもOK)
- スルメ(イカ全体のタイプ)

野菜

2種類、何でもよい。
果物

2種類、何でもよい。
とよクマ
ナツ
昆布

乾物の昆布。何でもよい。
砂

ホームセンターで売っている砂、1袋。
地鎮祭の服装

地鎮祭の服装は、一般的な私服でOKです。
とよクマ
ナツ
地鎮祭での女性の服装
女性の服装は私服で良いものの、神事を考慮すると、
- ジャージなどは避ける
- 派手すぎる、露出の高い服は避ける
- サンダルではなく、靴にする
このあたりがTPOだと私は思います。
地鎮祭の時間

約30分~1時間程度です。
神主さんがすべて式を進めてくれるので、言われたとおりに動きましょう。
地鎮祭後の近隣挨拶

ハウスメーカーの現場監督や営業が出席する場合、ついでに近隣へのあいさつ回りをするケースが多いです。
出来る限り、自分でも粗品をもって、一緒に挨拶に行きましょう。
工事の音や車など、必ず迷惑は掛かるので挨拶は早くからしておくのがおススメです。
とよクマ
ナツ
県民共済住宅の地鎮祭
県民共済住宅は地鎮祭の紹介や斡旋は、一切受け付けていません。
現場監督や設計士さんの出席もありません。
契約後から着工までの約1か月半ぐらいの間に、自分で手配します。
とよクマ
ナツ
わが家の地鎮祭レポート
とよクマ
開始は10時。
ありがたいことに、快晴でした。
神主さんおひとりでしたので、私たちもお手伝いをしました。

とよクマ
今の時代は、竹は人工でした!

用意したお供え物を、祭壇に並べていきます。
とよクマ
準備したお供え物は、
- 魚=アジ
- 果物=バナナ、リンゴ
- 野菜=キャベツ、ナス
- 酒=一番安い一升瓶
で、普通にスーパーで仕入れました。
全部で2000円ぐらいです。

ようやく祭壇が完成しました。

お供え物だけアップで撮影。

砂はホームセンターで買いました。
神主さんが、固めてくれています。
後ほど、夫婦で鍬をもって、
とよクマ
ナツ
と言いながら、砂を掘ります。
結婚式をしなかったわが家にとっては、はじめての共同作業となりました。
とよクマ

儀式後は、土地に紙吹雪のようなものを撒かれていました。

最後に、2礼2拍1礼を夫婦交代でします。

家が建つまで隅に榊を置いておきます。
他には、鎮物(しずめもの)をもらいました。
現場監督に渡しておけば、着工前に埋めてくれるようです。
とよクマ
この後、ご近所2件にご挨拶に伺いました。
とよクマ
地鎮祭とは【必要?】費用、服装、挨拶、参加者、お供え物を徹底解剖まとめ
地鎮祭は現在では、やらない人が増えています。
紀元前880年から続いてきた日本独自の文化ですので、次の世代に継承するためにも、地鎮祭をするのがおススメです。
実際に地鎮祭をしていると、ご近所数人からの視線を感じました。
とよクマ
地鎮祭=一般常識がある人のイメージにも繋がるかと思います。
今後のご近所付き合いのためにも、地鎮祭はおススメです!