「注文住宅の収納計画は、どうやって決めればいいの?」
「収納計画の失敗で、モノがあふれるのは絶対に避けたい!」
そんな方に向けて、この記事を書きました。
結論から言うと、プロの間取り図を取り寄せ収納計画のアイディアをマネしましょう。
また、最新の間取り図で最新の収納の考え方を取り込みましょう。
とよクマ
ナツ
収納は必要以上に小さいとモノがあふれますし、大きくても坪数の加算となり損です。
「とりあえずWIC(ウォークインクローゼット)!」と安易に考える前に、一度自分にとってどんな収納計画がベストなのか、向き合ってみましょう。
もくじ
収納計画はとにかく細かく
収納計画は、キッチンと同じぐらい時間をかけて考え抜きました。
収納計画で失敗するとどうなるか・・・考えたことはありますか?
失敗すると部屋にモノが散乱します。
とよクマ
ナツ

わが家の間取り図を見ながら解説していきます。

リビング収納(リビングでよく使うもの)
リビングの階段下にある収納です。
掃除用具など、リビングでよく使う用具をしまう収納です。
モデムなども、リビング収納に設置したいです。
ファミリークローゼット(衣類などの計画)
家族の服をすべて収納する専門部屋です
わが家はファミリークローゼットを導入したので、それぞれの個室に収納は設けません。
個人の利便性<家事の利便性を優先しました。
とよクマ
ファミリークロゼットで集約しても、各部屋に収納を作り分散しても、それほど必要とするスペースは変わらないと思います。
坪数的には同じなので、面積的にはお好みで、どちらを選んでも変わりません。
各部屋それぞれにプライベートな物置を兼ねた収納が欲しい場合は、一般的な部屋別収納が良いかと思います。
とよクマ
ナツ
WICは夫婦の寝室に配置する例が多く、多くは夫婦用の収納となります。
WICを設置した場合は、他の部屋にも個別収納を配置することにもなります。
収納計画により違いはありますが、WICとファミリークローゼット両方の導入はオーバースペックになるかと思います。
とよクマ
ファミリークローゼットなど最新の収納計画は、最新の間取り図の取り寄せや注文住宅の実例で知りました。
やりたいこと(自分の収納計画)を考える前に、できること(プロの考えた使いやすい収納計画)を学んだほうが効率よく計画を作れます。
吊りランバーを使用して更に収納力アップ
県民共済住宅では、枕棚のサイズとハンガーパイプの長さの影響で、約180cmごとに区切りの壁を入れる必要があります。
この区切りの壁が入ると、収納ケースが整列して置けず、壁との間に無駄なスペースができてしまいます。
そのためわが家では、ランバーを壁に入れ吊り枕棚とハンガーパイプの仕様にしました。
とよクマ
ナツ
下着やバスタオルは脱衣所が最適
下着を付けるのは、ほとんどの場合、お風呂上がりです。
お風呂から上がってすぐの場所に下着がある方が、わざわざ部屋まで取りに行く必要がなくて楽です。
下着を脱衣所に置きたいため、洗面所と分離させました。
とよクマ
ナツ
こうしたアイディアは、注文住宅をいくつも設計している建築会社の資料から学びました。
それまでは、衣類は1つの収納スペースにアウターから下着まで、すべて収納する固定概念でしか考えられませんでした。
最新の収納計画が反映された、最新の間取り図を取り寄せてみると 、下着やタオルは脱衣所に収納し、洗面所は脱衣所と切り離し独立するタイプの計画があったので、そのままマネをしました。
とよクマ
ナツ
小屋裏収納を活用しよう(衣類以外)
わが家は平屋ということもあって、6畳の小屋裏収納を衣類以外の収納場所として採用しました。
小屋裏収納には、使用頻度が低いモノや布団類、季節外の衣類などを収納する予定です。
いわゆる、何でも倉庫です。

こうした6畳程のスペースを確保しておくと、困ったときに何でも使えます。
6畳でも一般的な部屋のカタチではなく、畳1枚を6枚を縦に重ねた細長いタイプです。
収納力は空間の広さではなく、壁の面積の広さが重要です。
正方形の空間では棚や収納ケースを設置しにくいので、同じ広さでも収納力は相当落ちます。
基本的に収納部屋は、細長いカタチで壁の面積が多い部屋にしましょう!
とよクマ
ナツ
小屋裏収納という名前から、ついつい倉庫をイメージしていましたが、最新の資料を見てカルチェ―ショックを受けました。
こうした新しい考え方を知るのは、すごく勉強になります。
個人的には、ミサワホームの小屋裏収納が好感が持てます。
参考 大収納空間「蔵のある家」ミサワホーム県民共済住宅では小屋裏収納が格安で設置できるので、6畳収納+6畳オーディオルームなどがおススメです。
子供の人数がもしかしたら増えるかもしれないけど、もう1部屋は予算的にむずかしい場合などのエマージェンシー部屋としても有効です。
寝るだけの部屋であれば、天井が低くても問題ありません。

土間収納は本当に必要?
あると便利ではありますが、よくライフスタイルをイメージして慎重に決めましょう。
タイル代もかかるので、実は家の中で一番坪単価の高い場所になります。
必要なケースは、子どもが多く、まだ小さいご家庭です。
- ベビーカー
- スポーツ用品
- 靴箱に入りきらない靴
- アウトドア用品
- 傘など
こうした家の中にそのまま入れるのは抵抗があるモノをしまうためのスペースです。
土間収納を作ることがすべてではなく、家族用玄関(2つ目の玄関)を作るのも最近の流行りです。
来客から見えないスペースに家族用玄関を作れば、何でも置けます!
とよクマ
ナツ
家族用玄関の便利さより、土間収納の収納力と匂いがシャットアウトできる扉を付けられるので、私は土間収納を選択しました。
用途によっては家族用玄関が使いやすい場合があるので、よくライフスタイルをシミュレーションして決めましょう!

家族用玄関を知ったのは、最新の注文住宅のカタログからでした。
最近では、土間収納と同じぐらい家族玄関の採用が多くなっています。
もう1年以上前の最新情報なので、また新しいアイディアがあるかと思うと、資料を取り寄せたくなってきます。
玄関収納はあると便利(コートかけバッグ置き場)
冬場に帰宅した後、コートやバッグをどこに置きますか?
コートはかさばり、家族全員分となるとスペースが必要です。
一度来た服でアウターなので、ファミリークローゼットや部屋の収納にしまうのも抵抗があります。
とよクマ
ナツ
玄関収納に限らず、コート・バッグ置き場を間取り図に入れないケースが多いので、忘れずに検討材料に入れましょう。
昔は木のコートかけが主流で、玄関に置くものだと思っていました。
こんなタイプのコートかけです。
現代の最先端の間取りを見て、土間収納とは別に玄関収納があることに驚きました。
わが家では、汚れものや臭いのあるものを土間収納、アウターやバッグなどは玄関収納を使うことにしました。
とよクマ
パントリーは必要?
パントリーは、食料品倉庫です。
買い置きした食料品を多数保存できますが、来客に見えない場所の設置するので見た目が雑然としません。
パントリーも坪数を消費しますので、あれば便利ではありますが、ライフスタイルによっては不要なケースも多いです。
- 家族が多い=食料が多い
- 安い日に買いだめしたい
- 常に買い置きが無いと不安
- 米など30kg買い
このような場合は、あった方がよいと思います。
逆に、週に2,3回は買い物に行けて、常に鮮度を優先させたい場合は不要です。
とよクマ
ナツ
ポイントは、来客動線からの来客目線で見えない工夫が必要です。
カップボードとパントリーを、間仕切り用の扉で隠せるアイディアもあります。

わが家はキッチン裏の勝手口付近の、来客には絶対に見えない場所に設置したので扉は不要でした。
キッチンは食材だけでなく、ペーパーをはじめ色々な消耗品や大鍋など、思った以上に色々なモノがあります。
手軽にスッキリ片付けるには、パントリーを採用するのが便利です。
わが家のパントリー
基本的にはカップボードを使用し、大きなものは勝手口の収納に置きます。
ゴミ箱の設置スペースを作ったため、カップボードの棚をフルに利用できます。
食器はそれほど増やす予定もないので、カップボードの縦3列ある中の1列は空けられる見通しです。
とよクマ
ナツ
パントリーの場所や面積、収納方法のアイディアは思った以上に様々なカタチがあります。
最新のパントリーのトレンドは、各メーカーの最新の資料が最も参考になります。
容量などをシミュレーションするには実物のある住宅展示場がおススメですが、建築後5年以上も経つと最新の情報とは言えませんので、容量のチェックのみと割り切りましょう。
とよクマ
ナツ
冷凍庫置き場
我らが埼玉には、コストコがあります。
北部の人は群馬の方が近いでしょうか。
子供が男3人なので、コストコに買い出しに行った方が、交通費を考えてもエンゲル係数を削減できるかもしれません。
とよクマ
ナツ
パントリーの棚下半分を外し、冷凍庫を設置できるように設計しました。
もしもの時のために、冷凍庫のコンセントはどこかにあると便利です。
本の収納(ファミリー本棚)も忘れずに
最近は電子書籍が主流となってきましたが、まだまだ紙の本が主流です。
特に子供には、出来る限り紙の本で育ってほしいと思っています。
本棚というと、昔は個別の部屋に背の高い棚を置くのが主流でした。
とよクマ
ナツ
私は家族の本をすべて集約した、ファミリー本棚を設置しました。
スタディスペースの後ろの棚が、ファミリー本棚です。
とよクマ
ナツ
子供の雑誌は一見なんの勉強にもならない感じがしますが、何げなく雑誌内の広告を見ると、最近のおもちゃは少子化ゆえに単価を高くし、技術的にはICチップを使い大きく進化しています。
子供が欲しがるような仕掛け、マーケティングの勉強になりました。
このように、本屋で全く興味を持たないタイトルがファミリー本棚では目に入り思わぬ収穫になったりします。
子供部屋の収納は必要?
これからの時代は、物の所有の概念が薄くなり、共有する時代になります。
わが家も本棚をはじめスタディスペース、ファミリークローゼットなど、共有の色を強くしています。
モノは実用的に使いこなしてこそ意味があるので、個人の所有にこだわる必要はありません。
とよクマ
このぐらいのラック1つで十分です。
収納を個別の部屋に配置しなかったのは、隠せない環境にする狙いもあります。
また、これから時代が進むにつれ、物が減りスマホやPCに集約されます。
- 携帯電話
- コンポ
- テレビ
- ビデオ
- ウォークマン
- 本
私の時代はこんなにモノがありましたが、今はPCやスマホ1台で、すべてまかえます。
時代が進むにつれ、モノは増えるより減る傾向にあります。
更に今から5年も進むと、時代は大きく変化していると思います。
注文住宅の間取り図の決め方・注意点【収納計画】まとめ
今回は、基本的な収納計画の考え方についての記事でした。
注文住宅は自由に何でもできる反面、見落としや計画不足がとても多いです。
その中でも特に、収納計画を深く考えず決めてしまったがゆえに、モノがあふれ後悔しているケースがとても多いです。
とよクマ
ナツ
時代の流れは専有から共有に変化してきています。
こうした時代の流れは、最新の間取り図や建築事例にも少しずつ反映されてきています。
とよクマ
これから30年は住む家です。
せっかくの注文住宅なので、今の時代ではなく、ひとつ先の時代を見据えた間取り図を目指しましょう!
建てる建てないは関係なしに、各メーカーの最新資料を取り寄せ、まずは今の時代の収納計画を勉強しながら、自分だけの自分に合った収納計画を立てていきましょう。
とよクマ
ナツ
アイディアを生み出すのはとても大変ですが、せっかくの注文住宅です!
後悔しても、満足しても料金は同じです!
であれば、100%の力を出して、全力で満足する収納計画を目指しましょう!
クリック
最後になりますが、この記事が注文住宅を計画される方の少しでも足しになれば、この上なくうれしく思います。

とよクマ

