「注文住宅で使い勝手の良いキッチンは、どうやって設計すればいいの?」
「家族の中心となるLDKの間取りで、失敗したくない!」
そんな方に向けて、この記事を書きました。
結論から言うと、プロの間取り図を取り寄せ良いアイディアをマネしましょう。
まずは、最新の間取り図で最新のキッチン、LDKの配置や設備を勉強するのがおススメです!。
とよクマ
ナツ
もくじ
キッチンの間取り図の決め方・注意点
私はキッチンを生活の中心に設定しました。
キッチンは朝、夕と必ず使い、生活はキッチンを中心にまわります。
そのためキッチンから間取り作りをはじめ、キッチンの配置が一番悩み、時間をかけた部分となりました。
とよクマ
ナツ
キッチンは3角形のゴールデントライアングルが最高!

キッチンでよく使うモノは、5種類です。
- 冷蔵庫
- 作業場
- コンロ
- ゴミ箱
- レンジやポット(わが家ではゴミ箱の上)
この5種類のモノの間を、なるべく少ない移動距離で使えるのが理想です。
歩数まで計算したいですが、わが家のキッチンは兼廊下になるので、やや広めにとっています。
キッチンの歩数より、すれ違いでぶつからない広さを優先しました。
とよクマ
ナツ
ゴミ箱は大容量タイプが便利!
ゴミの分別が厳しい市で、なおかつ家族も多いので、プラごみの容量が多くなりります。
すぐにプラごみであふれてしまうので、ゴミ箱だけは大容量の60リットルタイプを置こうと決めていました。
60リットルのゴミ箱を置くために、カウンターの高さや幅もすべて計測しました。
大容量タイプのごみ箱を、
- 燃えるゴミ
- プラごみ
- 燃えないゴミ
の3箱を並べて使用するには、いずれにせよカップボード下スペースでは足りませんでした。
キッチン→ダイニングテーブルが使いやすい
ダイニングテーブルは、キッチンの横隣りにあった方が便利です。
作った料理をすぐにテーブルに置けますし、片付けも簡単です。
キッチン側の座席はお母さんの定位置になりますね。
とよクマ
ナツ
P型(オープンキッチン)VS対面キッチン
P型はオープンキッチンで、ペニンシュラ型の頭文字をとっています。

とよクマ
ナツ
対面キッチンは別名I型で、キッチンの前に壁があり、キッチンの手元が隠れます。
ちょうどIの字のように一直線に見えるので、I型と呼ばれています。

写真のように造作の壁で手元が隠れ、キッチンそのものを隠せます。
とよクマ
I型のメリットは、手元を隠せ、食後の食器なども隠せることです。
調理器具や調味料、使った調理器具やお皿などをそのままにしても見えません。
とよクマ
ナツ
P型は壁がない分スッキリしていますが、よく言えば解放感があり、ネガティブに考えると丸見えになってしまいます。
スッキリしている外見と見た目が優先か、隠せる使い勝手が優先かは、それぞれの好みです。
せっかくの注文住宅なので、自分の納得がいくキッチンを選びましょう。
とよクマ
キッチンの配置は、とにかく色々な注文住宅や建売のケースをみて、自分の理想のキッチンを書き出しました。
カップボードとの距離感、収納力の想定も重要です。
とよクマ
ナツ
とにかくまずは、見て触って良いキッチンをインプットしましょう!
少しずつ、自分にとって理想のキッチンの姿が見えてくるはずです。
私も数々の展示場や資料で、かなり比較検討しました!
リビングの間取り図の決め方・注意点
リビングは家族団らんの中心となるスペースです。
夜や休日に大活躍します。
リビングの広さには個室のように目安がありませんので、なかなか適切なサイズがわかりません。
とよクマ
リビングの最適な広さとは
リビングの広さを考える前に、家族のライフスタイルの移り変わりを考えましょう。
いずれ子供は成長し、家族のだんらんは夫婦の時間が中心となります。
子供が成長する約18年は広いリビングを有効に使えますが、いざ子供たちが巣立つ頃にはオーバースペックとなります。
とよクマ
ナツ
私は将来的に本家としての機能を考慮し、広めのリビングにしました。
男3人なので正月は家族を連れて実家に集まるかな・・・と思いきや、今の時代は古い考えかもしれませんね。
とよクマ
いずれにせよ集合場所がひとつあれば、子どもたちの家はリビングを小さくして費用削減できるので、私で広くしておこうかと思います。
リビングを減らしても快適に生活する方法
広いリビングは憧れますが、どうしても予算の都合で狭くする場合は、いっそのことダイニングテーブル=団らんの場 にしましょう。
私の実家は、リビングとダイニングが一緒で、テレビを見たりするのはすべてダイニングテーブルです。
中途半端にリビングを設定するぐらいであれば、ダイニングを広く設定し、テレビまで置くのがおススメです。
とよクマ
ナツ
家族が4人までなら、そもそもリビングを削減する逆転の発想が、かなりの費用削減に繋がります。
この案は、あるハウスメーカーの間取りから学びました。
色々なハウスメーカーの間取りを見るのは、自分の発想の引き出しを増やせるのでおススメです。
とよクマ
リビング階段を空調の観点からも考えよう
2階建ての場合、リビング階段は魅力的で、吹き抜けと合わせると特をした気分になります。
ですが、空調のデメリットがあることを覚えておきましょう。
私の実家はリビング階段なのですが、とにかく冬はリビングが寒く、夏は熱が上からきて暑いです。
とよクマ
ナツ
対策として、階段に扉を付けましょう。
私も間取りでリビング階段を採用しましたが、引き戸を付けました。
扉1枚があるか無いかで、かなり効果は大きいです。
リビング隣の和室、客間は必要?
設計段階では客間を入れていましたが、費用の問題で削減しました。
削減した理由は、以下の通りです。
- 昔のようにお客様は泊まらない
- 泊まるのは身内だけ
- 身内なら、どこで寝てもらってもOK
- 和室はリビングに置き畳でいい
- 将来的に畳の交換で費用が発生
メリットとしては、子どもがいるとお昼寝が出来ますし、大人もゴロゴロできます。
和室の置き畳は、こんなタイプです。
予算に余裕があれば、和室は欲しかったです。
予算カットの話し合いで、近い身内のために自分たちの理想を我慢するのはやめておこう、となりました。
とよクマ
ナツ
もし、リビングの隣の和室であれば、小上がり和室も人気でおススメです!
腰をかけられるのは、とっても便利です。
わが家は設計上、角ができ、足の小指が心配で断念しました。

とよクマ
ナツ
間仕切り扉で、普段はリビングの一部として使い、開放的な空間にするものおススメです!
小上がり和室のアイディアや間仕切り扉を開けると開放的なリビングの一部になる案は、色々な間取り図のアイディアを取り寄せ、勉強しました。
とよクマ
ナツ
注文住宅の間取り図の決め方・注意点【LDK編】まとめ
理想のLDK・・・と言われても、すぐに答えることはできないかと思います。
少し考えると、何となく「こうしたいなぁ」とイメージは出てくるかと思いますが、本当にそのまま進めて後悔の無い注文住宅を建てられるでしょうか。
プロが生活の便利さを考え抜いた間取りや、新しいキッチンの設備を知らずに間取り計画を進めて、自分にとって使い勝手の良いキッチンになるでしょうか。
とよクマ
ナツ
多くの人が使いやすいように、各メーカーは研究を重ね、キッチン設備は日々進化しています。
色々なメーカーのキッチン案を取り寄せ学び、その中から自分にとって理想的なキッチンを生み出すのが最も近道です。
さらに、必ず実物を触りましょう。
とよクマ
ナツ
リビングとダイニングは、家族のライフスタイルの変化をシミュレーションし、予算が厳しいようであれば、子供が巣立った後に必要な広さに設定しましょう!
リビングが無くても、広めのダイニングに広めのテーブルを置くだけで、十分な団らんの場になります。
とよクマ
ナツ
私は予算が少ないので、行き詰まりが多かったです。
そこで色々な建売や注文住宅の事例をとことん見て、ある時、リビングが無い間取りでも楽しく暮らせそうな間取り案に出会いました。
最終的にはリビングを約6畳程取りましたが、無くても十分に快適に暮らせると思います。
とよクマ
ナツ
使いやすいキッチンの事例を勉強したら、何となくのキッチンの理想をプロにぶつけてみるのが早いです。
まずは形にしてみましょう!
その後、少しずつプロの意見を聞きながら変更させていく、ある意味でキッチンを育てていくのがおススメです!
とよクマ
クリック
ここまで読んでいただいた皆さんの注文住宅が、後悔の無い良い仕上がりになることを心よりお祈りしながら筆をおきたいと思います。

とよクマ

