いよいよ契約間近です。
契約前の最終確認の間取り図となりました。
数カ所の訂正はありますが、ほぼ完成となります。
わが家の間取り図

物干しを西側に移動しました。
洗濯は、ほとんどが乾太君で済ませます。
子供の泥洗濯や、乾太君が使えない衣類をここに干します。
ファミリークローゼットは、吊りランバー&枕棚に変更しました。
前のように壁があると、手持ちの収納ボックスが入れづらくなります。
こんな感じのボックスを、全部で5個ぐらい並べたいです。
お風呂の方向も変更しました。
お風呂の窓⇔勝手口の通風もできるようになりました。
玄関の窓は、036→06013に変更しました。
これで玄関が明るくなると思います。
小屋裏収納

階段に窓を付けました。
西側になるので悩みましたが、日中に天然光だけで階段から小屋裏収納を使いたいので、設置することにしました。
小屋裏収納も含め、3カ所ぐらい窓を増やしましたが、標準に収まってますね。
結局のところ、どこまでが標準なのか最後まで詳しい内容は分からずじまいでした。

失敗ではないですが、小屋裏収納は6畳が損益分岐点です。

早くから気が付いて、もう少し収納計画を賢くすればよかったです。
造作設計図

キッチンの冷蔵庫付近は、かなり決まってますね。
ですが、ガスコンロの前に冷蔵庫というのが、どうもしっくりきません。
私はしっくりきませんが、妻の希望なので従うしかありません。
ウッドワンのサンカクブランケットと無垢の棚が良い感じです。
何を飾るか決まっていませんが・・・
紅茶の缶とかですかね?(センス無し)
冷蔵庫の上に地味に収納が出来ました。
カフェカーテンなどで隠したいと思います。
乾太君の台は150cmになっていますね。
140cmに変更したいと思います。
乾太君の高さは、よく使う人の身長と、洗濯機の蓋を開けた時の高さで決まります。
妻の身長が160cmなので、140cmの設置で奥まで手が届きそうです。
テレビ壁も補強壁にし、上の壁を空けました。
空けたはいいですが・・・照明の配置が難しそうです。
本棚も展開図が出来ましたね。(図左下)
低いほうの天板はウッドワンです。
さりげなく木の感覚を大事にしています。
この2種類の棚を合わせて10万のオプションです。
・・・安いと思う。
家の外観

コンバイザーは図には出ないですね。
あまり外観にはこだわっていませんでしたが、設計士さんがうまくまとめてくれました。
カタチはかなり気に入っています。
仕様選定書

先日抜き打ちで書いた仕様選定をまとめた紙で、4,5枚あります。
ここで間違っているとすべて間違って発注されるので、何度も確認しましょう。
間取り図99%完成まとめ
「家は3軒建てないと本当に満足した家を建てられない。」
なんて賢者の言葉を聞いたことがあります。
ここまでくると、あとはもう建ててみるしかありません。
私はもう、ロッキーの最終ラウンドばりにやり切りました。
ある意味では、後悔もまたブログのネタになりますので、報告はしていきたいと思います。
また、間取りのまとめ記事を作り、私のように間取り迷子にならない様に間取りの効率的な決め方を書いていこうと思います。
注文住宅の間取りづくりまとめも合わせてご一読ください!

平屋に特化した間取りづくりの手引きもまとめてあります。

県民共済住宅の間取り作りの手引きもありますので、これから間取りプランを作る方は一度目を通してください。
