県民共済住宅は他メーカーの追従を許さない、圧倒的に高品質で格安な家が建てられます。
営業が居ない、広告や宣伝を一切しないコスト節約から実現できる価格ですが、トレードオフとして情報が少ないデメリットがあります。
ぼくは最初の頃、
とよクマ
ナツ
と、途方に暮れていました。
そう・・・親身になって私の理想とする生活のために必要な装備を探してくれたり、おススメを教えてくれる営業は居ないのです。
とよクマ
ナツ
情報が少ない中、貴重な時間を使い、足を運び、知りえた情報を惜しげもなく公開している県民共済住宅の先輩施主のブログです。
右も左もわからない中、県民共済住宅のブログの情報には、言葉では表せないほど救われました。
とよクマ
ナツ
そんな思いから、県民共済住宅のブログを書き始めました。
ブログは、読むことも書くことも、自分にとって大きなメリットになります!
もくじ
県民共済住宅のブログで情報を仕入れよう

県民共済住宅の注文住宅は、展示にある標準装備からの選択でも、住むには問題ない・・・それ以上に快適といえるほどの装備グレードです。
ナツ
ですが、標準内にはない便利な装備もたくさんあります!
とよクマ
ナツ
乾太君は、県民共済住宅の展示スペースのカタログには掲載されていません。
造作の事例や価格表などもありません。
とよクマ
ナツ

県民共済住宅は安い!といっても、住宅は人生で一番高い買い物です!
多少手間をかけてでも、こだわりの住宅にしてみませんか?
ブログで県民共済住宅の情報を発信してみよう

色々な県民共済住宅のブログを読むことで、展示スペースにはない有益な情報を知りえるメリットがあることを書きました。
とよクマ
ナツ
自分で情報を発信すると、読者さんや諸先輩方と繋がりが作れます。
- 間取りのアドバイス
- 便利な装備の情報を教えてもらえる
- 設計士さんに聞きづらい質問ができる
- 個別内覧会ができる
自分で情報を発信することで、フィードバックがもらえます。
とよクマ
ナツ
先輩方のアドバイスのおかげで、有料アドバイスの1級建築士さんいわく「ほとんど訂正することがない・・・」と、お褒めの言葉をいただけるまで磨き上げられました。

県民共済住宅のブログを通じた出会いでお宅訪問
私はブログを通じて出会った先輩方にかなり助けられましたが、一番ありがたかったのはお宅訪問です。
とよクマ
ナツ

その後も交流は続き、間取りのアドバイスをいただいたりもしました。
これから私の家が完成したら、ご招待する予定です。
とよクマ
ナツ
県民共済住宅はモデルハウスや完成見学会がない
県民共済住宅は、一切の宣伝費をかけていません。
宣伝費=モデルハウス、完成見学会も当然ありません。
とよクマ
ナツ
建築中の家を紹介してもらい見学はできますが、やはり完成した姿、施主の生の声を聴きたいです。
ですが残念ながら、完成したお宅を見学することは一切できません。
とよクマ
ナツ
自分からブログを発信することで、横のつながりができるので、私のような機会にも恵まれます。
県民共済住宅のブログで発電?発伝!?

わが家は予算の都合で入れることが出来ない太陽光発電ですが、ブログで発伝が出来てしまいます。
とよクマ
ナツ
とよクマ
無料のブログサービスは、とても使いやすく便利ですが、広告が貼れません。
とよクマ
ナツ
とよクマ
ナツ
ワードプレスを使いブログを書くことで、 Google AdSense(グーグルアドセンス)の広告を貼れます。
とよクマ
ナツ
とよクマ
ナツ
アドセンスはGoogleの広告で、1クリックされるごとに広告収入となります。
とよクマ
ナツ
このように、ブログの広告をクリックしてもらうことが、発伝です!
県民共済住宅のブログはどのぐらいの発伝料になるの?

アドセンスの規約があるので、詳細の金額を書くことはできませんが・・・
私のお小遣い程度にはなっています。
とよクマ
ナツ
せっかく書くのであれば、少しでもお小遣いになったほうがオトクです!
県民共済住宅ブログのアクセスアップ

折角ブログを書いても、ワードプレスの場合、最初は誰も来てはくれません。
0からはじまり、1日に数人程度からスタートします。
とよクマ
ナツ
最初はとても孤独を感じますが、記事を書いているうちに、自然とアクセスが増えます。
記事の量と質で、次第に集客の源であるgoogle検索の順位が上がってきます。
とよクマ
ナツ
自分の思っていることを、そのまま書けばOKです。
日々試行錯誤し、悩み、前に進む姿を書くことは、自然と誰かのためになります。
逆に、誰もが書いてある情報を真似して載せるよりも、あなたならではの工夫を書き、読者に「このアイディアを盗みたい!」と思わせれば勝ちです。
とよクマ
ナツ
建築資材そのものの情報も大事ですが、ブログの読者は「なるほど!」と思える、使い方(アイディア)を知りたいのです。
特に造作(造り付けの本棚や収納など)のアイディアには需要があると思います。
建てた後も書き続けよう!
意外と読者が知りたがっているのは、建てる時の工夫と同じぐらい建てた後の住み心地です。
とよクマ
ナツ
県民共済住宅の色々な装備をはじめ、月々の水道光熱費など、実際に使ってみてどうなのかのレポートが知りたいのではないでしょうか。
住宅のオプションは、何万~何百万もします。
冷静に判断するために判断材料として必要なのが、実際の使用感です。
とよクマ
ナツ
このように、建てた後でも家ブログのネタは付きません。
県民共済住宅ブログの作り方

さて、ワードプレスを使ったブログですが、無料のブログサービスと違いIDを取得してすぐに使えるわけではありません。
主に3つのサービスが必要です。
- サーバー(ワードプレスを置く場所)
- ドメイン(http://の後にある、ネット上の住所)
- テンプレート(ワードプレス用のスキン)
この3つを解説していきます!
とよクマ
ナツ
ブログサーバーを決めよう
まずは、ワードプレスを入れるサーバー(ネット上の土地みたいなもの)が必要です。
とよクマ
ナツ
とよクマ
エックスサーバー
は、このブログでも使っているサーバーで15年以上も運営している老舗でおススメです。
月額900円から、はじめられます!
ドメインを取得しよう
ドメインとは、ブラウザ上のgoogle.com、yahoo.co.jpなど、URLと言われています。
このドメインは、自分のブログのアドレス(住所)となります。
とよクマ
ナツ
アドレスは好きな文字で良いのですが、あとからブログのタイトルを変えるかもしれない場合は、ブログの題名と違うアドレスにしましょう。
とよクマ
ナツ
エックスドメイン
はサーバーと同じ、エックスサーバー系列の会社なので、設定も簡単です。
ドメインを取得して、ボタン1つでエックスサーバーにドメインの設定ができます。
ワードプレスのテーマを使おう
ワードプレスで欠かせない最後の1つとして、テーマ、テンプレートがあります。
とよクマ
ナツ
デザインだけでなく、SEO(検索エンジン最適化)の効果もあるので、絶対に使いましょう!
まずは、無料のテンプレートから始めてみては、いかがでしょうか。
特にCocoonがおススメで、有料テンプレートと同じぐらい優秀です。
とよクマ
ブログ作りで技術的に困ったときは

はじめてワードプレスを設定する方は、戸惑いも多いかもしれません。
ですが、サーバーやテンプレートの手引きを読みながら設定すれば、専門知識が無くても無事にインストールできるはずです。
とよクマ
ナツ
ココナラ
で依頼すれば、ワードプレスの初期設定は1000~3000円でできます!
とよクマ
ナツ
私もサーバーのお引越しで、ココナラにはお世話になりました。
法人に頼むとかなり高額ですが、同じ内容が個人であれば格安でお願いできます。
ココナラ
は、時間を買う!と考えると、数千円なので本当に格安です。
とよクマ
アフィリエイトASPに登録しよう!
アドセンスは広告クリックに応じての収益ですが、アフィリエイトASPは広告をクリックし商品を購入した場合に収益が発生します。
とよクマ
ナツ
アドセンスだけでも十分ですが、一応ASPにも登録しておきましょう!
とよクマ
ナツ
それぞれの会社によって案件も違うので、色々と見比べてみましょう。
登録は無料なので、どんな案件があるか見てみるだけでも、楽しいですよ!
県民共済住宅の家ブログを書こう!まとめ
県民共済住宅の家ブログを書くのは、色々なメリットがあることを書いてきました。
とよクマ
ナツ
自分自身も先輩方の記事で助けられたので、今度は自分が後輩を助ける番です!
これから家を建てる人たちのためにも、貴重な経験をブログに書いてみませんか?
とよクマ
また、家を建てた後に読み返してみると、文章のアルバムにもなります。
ナツ