もくじ
室内窓を設置しよう
室内窓とは、通常の外気にあたる建物外側の窓ではなく、内側(建物内)の窓です。
効果としては、日当たりの改善(採光)、風の通り道の確保(通風)、意匠性(おしゃれ)、シーリングファンや見せ梁の清掃(利便性)などです。
良くある使い方としては、吹き抜けや勾配天井に面している2階の部屋などに設置したりします。
私の場合は平屋なので、勾配天井+屋根裏部屋になります。
屋根裏部屋の採光、通風、リビングとのコミュニケーション(2階から、おーい!ってやりたい)の効果を狙っています。
屋根裏部屋をリビングに接するようにしましたので、リビング窓からの採光を取り込みます。
この室内窓ですが、県民共済住宅のオプションにはない為、自力で探す必要があります。
室内窓は、色々な市販品をはじめメーカー品がありますが、基本的に県民共済住宅は施主支給が出来ません。
また、メーカー品の場合は、提携メーカーから選択する必要があります。
今回は、室内窓の効果と提携メーカーの室内窓商品について書きたいと思います。
まずは、室内窓の効果について書きたいともいます。
日当たりの改善(採光)
平屋の場合は、どうしても建築面積が大きくなるため、日当たりの悪い部屋が出来やすいです。
室内窓を設置することで、南側の掃き出し窓から取り込んだ採光を別の部屋にまで取り込むことが出来ます。
特に屋根裏部屋などは、大きな窓をつけることが出来ません。
そのため、暗くなりがちで日中でも照明が必要な空間になりがちですが、室内窓を設置することで、暗さの問題が解決されます。
2階建ての場合、リビングの方角以外の3方を建築物に囲まれている、なんて場合はおススメです。
つまり日当たりの悪い状況です。
室内窓を効果的に使えば、日当たりの悪さがある程度は改善されるかもしれません。
風の通り道の確保(通風)
平屋は南風を効率よく取り込み、風の通り道を作るのが難しいです。
採光の問題と同じく、建築面積が大きくなることが原因です。
この場所に室内窓を付ければ風を通せるのにな、と思うところは是非設置しましょう。
理想的には、屋根裏部屋に開閉式の天窓(トップライト)があれば、風が下から上に抜けられます。
わが家は、雨漏れが怖いことと、結構なオプション代になるので、天窓は見送りました。
それでも、屋根裏部屋には一般的なすべり出し窓を付けるので、効果は少ないかもしれませんが、風の通り道は確保できました。
意匠性(おしゃれ)
遊び心がどこかに欲しいな、と思っていました。
必要なものばかりを考えて突き詰めると、何だか疲れてきちゃうんです。
どこか、無駄がないと、楽しみがありません。
この「無駄」が、個性のある家に繋がるんだと思います。
県民共済住宅の場合、決められた範囲内でプランニングしなければなりませんが、アイディア次第で色々なギミックを入れることができます。
ただ、標準のオプションには記載がないので、今回のように自分で探す必要があります。
余談ですが、遊び心と言えば、梁を利用してハンモックなども面白いですね。
さて、室内窓を子供たちが開けて、リビングに声がけして遊ぶのが、目に浮かびます。
探し物が見つからないときに、下にいる人に聞くことが出来るのも便利です。
屋根裏部屋の壁を、吹き抜けに面する廊下のように腰高ぐらいまでにし(高さ半分カット)し、解放感を出す方法もあるのですが、冷暖房効率を考えて見送ることにしました。
リビングが30畳を超えてしまいます。
清掃(利便性)
勾配天井にした場合、吹き抜けの場合もですが、見せ梁があるかと思います。
また、シーリングファンも取り付けられている場合が多いでしょう。
見せ梁は、下から上に掃除をすることが出来ます。
こんな道具です。
見せ梁はクイックルで届くかと思いますが、シーリングファンは更に高さがあるため、下からでは届かないかもしれません。
また、羽の裏が一番汚れます。
そう考えると、2階の室内窓から掃除をするのが、一番効率が良いです。
見せ梁も下からでは見えませんが、上から掃除することで隅々まで取りこぼしなくきれいにできますね。
各メーカーの室内窓
次は、各メーカの室内窓ラインナップについて、ご紹介いたします。
調べるまでは、外サッシのように、同じような型番でカタチで・・・と予想していましたが、各メーカーでかなりの違いがあります。
メーカーで選ぶより、カタチで選ぶことをおススメします。
今回記事にするのは、すべて県民共済住宅で採用できるメーカーです。
残念なのは、ウッドワンに天然無垢の木枠の室内窓が無いことです。
無垢床に合わせて設置したかったです。
(後付けの窓枠はあります。※サッシ用)
YKKAP
採光ユニット のページです。
呼び方が違うだけで、室内窓です。
こんなFIX窓もあります。
DAIKENにも同じような窓がありますが、こちらの方が少し高いです。
このようなに、木製のタイプ(ラフェスタ)と、アルミ製のタイプの2種類があります。
アルミではありますが、写真のシルバー色以外にホワイトが選択できます。
ホワイトの窓枠にすれば、またイメージが違うかと思います。
LIXIL(リクシル)
リクシルでは、ラシッサという商品になります。
突き出し窓です。
両開き窓です。
リクシルには、突き出し窓があるのが特徴です。
とてもオシャレなのですが、梁やシーリングファンの掃除が出来ないので、断念しました。
他にも、デコマドなど、採光専用の窓があります。
モダンな感じのデザインのお宅におススメです。
DAIKEN(大建工業)
マドモ と言う商品です。
このページは引き戸ですが、他にもFIXや開き戸タイプがあります。
別ページです。
わが家で採用予定の引き戸タイプです。
細長い形のほうが子供が落下しにくいです。(子供は必ずこういう窓で遊びます)
他にもFIXタイプや、ニッチのような商品飾り棚、開き戸があります。
値段的には他メーカーも大差はありませんが、DAIKENが一番リーズナブルです。
詳細のお値段は、業者カタログをご覧ください。
県民共済住宅の場合、6~7かけで導入できるかと思います。
番外編:施主DIY
出来るかできないかでいうと、出来るのですが・・・
かなり手間がかかります。
寸法に合わせて枠を作ってもらい、後から自分で取り付けます。
イメージ的には、カフェ風の木製窓が欲しかったです。
こんなイメージです。
こうしたアンティーク調のイメージがメーカーに無いのは残念です。
お値段はリーズナブル
今回紹介した室内窓ですが、意外に高くはありません。
数十万もかかるオプションではなく、私のように1カ所であれば、ほんの数万です。
木枠系になると高いですが、アルミ系であればリーズナブルです。
後からの取り付けは出来ないので、設計段階でしっかりと設置したい旨を設計士さんに伝えましょう。
県民共済住宅の場合、提携業者のカタログ内であれば、基本的に自分の入れたい装備を入れることが出来ます。
是非、今回ご紹介した業者のカタログは、端々まで読んでみてください。
必ず自分の欲しい装備が見つかるはずです。