間取り図も9案目となりました。
たぶんですが、図案を出していただいた数は多いほうだと思います。
設計士さんには大変申し訳なく思う反面、家づくりは初めてなので、すぐに思うようにはいきません。
差し入れにお菓子を持って行ったので、許してください。
さて、9案目はこのようになりました。
軒が出ましたね。
2000mmぐらいでしょうか。
ここにウッドデッキ(縁側)を自作します。
諸々の事情から和室は諦め、置き畳を使うことにしました。
和室があることで、間取りがかなり制限されているからです。
キッチンでは、冷蔵庫の場所の壁を薄くしました。
これで、冷蔵庫の飛び出しが気にならなくなるでしょう。
玄関先にコート掛けと洗面台が追加されました。
玄関周りにあると、色々と便利そうです。
打ち合わせで、訂正をお願いしました。
今回の訂正で、ほとんど固まるはずです。
まずは、窓の指定です。
ひとつひとつ精査し、指定していきました。
面格子は避け、出来る限り260mm幅の窓にしました。
天然光の取り込みは260mm幅の窓で十分ですし、360mmに比べ防犯性能が高いです。
窓から熱気寒気が入るので、出来る限り小さくする方針です。
また、洗面所や洗面台、カップボードの上部に設置されている窓は、高い位置のため開くのが難しいです。
その為、内開き窓に変更しました。
棒のようなもので引っ張ると、簡単に開け閉めが出来ます。
理想は電動でしたが、かなり費用が掛かりそうなので、諦めました。
屋根裏収納の階段に、扉を付けました。
リビングが広めなので、階段の熱気寒気で空調効率が落ちるのを避けるためです。
スタディスペースや飾り棚などに使う、ウッドワンの部材の型番を指定しました。
最近は業者カタログがお友達です。
他にも細かい部分はありますが、大まかにはこんな感じです。
注文住宅の間取りづくりまとめも合わせてご一読ください!

平屋に特化した間取りづくりの手引きもまとめてあります。

県民共済住宅の間取り作りの手引きもありますので、これから間取りプランを作る方は一度目を通してください。
