総費用1000万円台でも建築可能!?
かなり工夫と努力が求められますが、県民共済住宅では1000万円台で建築することは不可能ではありません。
今回は、どうすれば1000万円台で家を建てることが出来るか、考えてみます。
建物の予算
建物の予算としては、県民共済住宅の場合は30坪で十分でしょう。
4LDKを想定しています。
さて、県民共済住宅で30坪の2階建てを建てる場合は、約1000万円となります。
税込みで、1080万ですね。
更に地盤改良と給水とその他で、約200万円となります。
市街化区域で考えていますので、造成など200万のうちに込みで十分でしょう。
ちなみに、地盤改良が無ければ勝ったも同然です(笑)
県民共済住宅(建物)は、これらを含むと、1300万円ですね。
諸経費の予算
諸経費は、住宅ローンの手数料や登記などです。
80万を予算とします。
(つなぎ融資は入れてません)
ここまでで、県民共済住宅の建物の予算と足すと、1400万ですね。
土地の値段
最後に逆算で土地の値段を算出すると、約600万円程度の土地であれば、1000万円台でギリギリ建築できそうです。
同じ埼玉県でも地域により、かなり変動があります。
地域によっては、かなり確立が上がるのではないでしょうか。
2000万円台になったとしても
オプションを大量に入れなければ、2200~2300万円台でも十分な家が建ちます。
これはこれで、建売よりずっと安いですよね。
先回も述べましたが、出来る限り家計の負担が少ないローコスト住宅が、私はおススメです。
私の地域では、建売は安くても2500万円、相場は3000万円ぐらいです。
これに諸経費を含めるので、+100万になりますね。
外構の予算
コンクリートは一般的に㎡1万円程度でお願いできます。
車1台2.5m×5mで12.5㎡となります。
車2台で30万もあれば十分です。
個人的には、少しずつDIYで庭を造るのがおススメです。
意外とできますよ!
市街化調整区域であれば
市街化調整区域であれば、さらに確率が跳ね上がります。
600万円の土地予算であれば、十分すぎる予算だと思います。
農地転用を含めても、十分におさまります。
市街化調整区域の土地を買う権利がある、土地がある場合は、迷わず県民共済住宅がおススメです。
ローコスト住宅を建てる場合は、工夫が大事です。
色々な事例を見て、県民共済住宅の坪単価に含む価格で、できる範囲の最大限得をする方法を考えましょう。
普通のハウスメーカーでは高額になるオプションも込々、もしくはかなり安価です。
工夫次第で、ローコストでもかなり住みやすい家にすることが出来ます。