プランニングリサーチどうしよう
まずは家の希望をお気軽に書いてください。と案内を受けましたプランニングリサーチですが、このまま第1回の設計案が完成することを考えると、実はこれ重要なんじゃないだろうか?と思い真剣に取り組むことにしました。
それが仕事と言えばそうなのかもしれませんが、設計士さんには何度も大幅な変更の手間をかけてしまうのは申し訳ないので、出来る限り詳細にお伝えしようと思い、お奉行=妻と あーでもないこーでもないと話をしながら決めていきました。
間取りは難しい
最初から間取りソフトを起動して、色々と間取り案を作ってみましたが、作れば作るほどよくわからないスパイラルに陥ってしまいました。
ここで分かったのは、自分ひとりで満足する間取りは作れない という実の程です。
まずは、プロである設計士さんにお任せしてみるのが良いかなと思いました。
練りに練った29案目の間取りがありますが、あえてこの間取りを提出せずに、こうした部屋やこうした装備が欲しいという家のパーツのみを文章と写真で送り、あとは丸投げ設計士さんにうまく間取りを組んでもらおうと思います。
何となくですが、間取りを送ってしまうと、それになってしまいそうで・・・
でも、自分で作った間取りに自信がないわけで・・・
部屋(設備)というパーツ作り
間取りの自信が全くないので、どんな部屋や装備が欲しいかを まとめてみることにしました。
どんな部屋(装備)を、どんな用途で、どんな風に使いたいのか。です。
こうした内容を伝えておくことで、場数を踏んでいる設計士さんのより良い案を教えてもらいたいですし、実現できない場合の代替案にもつながります。
以下のような希望を書いて、送ることにしました。
テーマ:リビングに集う家
平屋の特性を生かし、なるべく廊下を少なくし、生活のスペースを多く採りたい。
平屋を希望する理由は、土地が広いこと、将来的なこと(老後)を考慮してである。
2階建てにして、コンクリート舗装などの外構費用が増えることを考慮すると、平屋の方がコストパフォーマンスが良いと考えた。
希望坪数:35坪+小屋根裏部屋8畳ほど
家族構成:夫婦、子供3人の計5人家族
将来的に祖母ひとり同居
- 玄関
それほど大きくなくても良い。
玄関から土間収納に直接アクセスできるようにしたい。 - 土間収納
屋外のアイテムをここに入れたい。キャンプ用品や工具、子供の屋外用具など。
要棚。充電用のコンセントも欲しい。(充電、乾燥機)
子供などのスポーツ用品などを入れたい。
スポーツ用品は週に2,3回ほど使用するので、仕様頻度が高い。臭いも出るので換気扇が必要。 - 洋室①(独立部屋) 7~8畳
唯一、リビングから接続できない部屋。
玄関からリビングを通過せずに、アクセスが出来るようにしたい。
夫婦の寝室、将来的に同居した場合の祖母の部屋。趣味のピアノも置けるように、耐重量の床が希望。
半畳の布団入れ収納が欲しい。 - トイレ①(独立部屋付近)
玄関からリビングを通過せずに使用できるトイレ。 - 玄関廊下
靴箱は家族が多い為、オプションで大型のものを設置したい。
冬場のことを考慮し、コート掛けの収納を希望。
コート掛けは土間収納でも良いが、出来れば玄関廊下にあると良い。
コート掛けの上に、バッグなどを数点置けるような棚があると良い。
できれば、コート&バック収納が良い。 - キッチン 5~6畳程
キッチンの床は、耐久性の強い素材にしたい。
ウッドワンP型希望。カップボードもウッドワン270cm希望。できれば、上部の棚を別の場所で収納として使用できないか?(10のスタディスペースの本棚の上部など)
対面キッチンとカップボードの間の広さは、あまり広くない方が使いやすい。
キッチン周辺に、給湯やシャッター、インターホンなどのボタンが欲しい。(家すべての制御がここでできる) - キッチンパントリー 2畳程?
大量のごみ置き場、食料のストック置き場にしたい。
ここに勝手口を設け、1段下げタイルをひき土間にしたい。(狭くてOK)
土間にも野菜など、土の付いた野菜などを置きたい。 - ダイニング 5~6畳程
6人掛けのダイニングテーブルを設置する予定。(約180cm~200cm)
男子3人なので、身体が大きくなることを考慮し、大きなダイニングテーブルを設置する。
ホットプレートなどを使用するためのコンセントも必要。
LDKで家族の目につく場所に、マグボードが欲しい。(プリントなど、貼るものが多い) - リビング 5~6畳程
当分はソファーなどの家具を置くつもりはない。
子供が遊べるスペースにする。
・LDKのどこかに、携帯の充電ができるニッチが欲しい。
・LDを勾配天井にし(もしくはLだけ)、19番の屋根裏部屋から室内小窓などで見渡せるようにしたい。(穴のようなものでも)シーリングファンを付けたい
・テレビはリビングに - スタディスペース
キッチンから見える、出来れば視線が合うような場所に欲しい。
出来るだけ細長い空間で、背面に本棚を造作でお願いしたい。 - ワークスペース 3畳程
書斎、仕事部屋。PCデスクと造作の本棚が欲しい。FAXなども使用。ネット配線も。
スタディスペースの奥やキッチンの近くなど、出来るだけ家族につながりのある場所が良い。 - 洗面
洗面手洗いと脱衣(洗濯場)は別の場所として仕切る。(ただし、扉を付けて接続は希望。隣に)
(手洗い中に風呂から出てきて鉢合わせ などを防ぐため)
家族が帰ってきてまず手を洗うので、出来る限り玄関の近くが良い。
洗面所の左右壁は、キッチンボードなど耐水性の壁素材にし、シンクと壁の間はコーキングし、水が落ちないようにする。(掃除を楽に、壁を傷めない) - リビングトイレ②
家族用のトイレであるが音の配慮が出来る場所にしたい。
窓が欲しい。紙などのトイレ用品を入れる収納も必要。
来客用は、4のトイレを使用。 - 風呂
基本的な内容でOK。1.5坪でも十分 - 脱衣所(洗濯場)、物干しスペース
脱衣所とモノを干せるスペース。
洗濯機に、ガス乾燥機(乾太くん)を付けたい。ホスクリーンを付けたい。
下着、バスタオルを入れる造作棚を付けたい。 - ファミリーパントリー(家族5人分の衣類と着替え場になる)
家族の服をすべてしまえる場所。
押入れのようなハンガー掛けパイプを希望。
また、奥のほうに、少し区切った着替えスペース(妻用)が欲しい。
回遊性を意識して、洗濯場、キッチン(LDK)の近くに。 - 子供部屋 洋室4.5畳×2部屋=9畳
子供が小さいうちは、家族の寝室にする。
間仕切りを入れることで、個室が必要になり次第、2部屋にしたい。
更に、子供が独立後は夫婦の寝室にする。
必ずリビングを通り、アクセスできるようにしたい。 - 子供部屋 兼 客間4.5畳
間仕切りを入れ、LDKと接続できるようにしたい。
子供の個室が必要ない時期は、延長リビング及び客間として活用。
個室が必要となり次第、間仕切りをして子供の個室にできるように。 - 屋根裏部屋(収納)及び秘密基地
屋根裏部屋(固定階段)で服以外のあらゆる物置。
クーラーを設置できるようにしたい。コンセントも必要。 - その他
・LDKからよく使うものを容易に取り出せる収納が欲しい(固定階段下などを活用?)主に、掃除機や書類入れなど、よく出し入れするものを入れたい。コンセント付き。
・平屋なので、天然の梁や火打ちなどが見えるような作りが希望。
・LDK、水場(風呂、洗濯場、洗面所)、ファミリーパントリーの回遊性を意識したい。
・ウッドワン無垢床希望
・全体的に扉は引き戸が理想(収納以外)
ところどころに写真を入れていますが、すべての項目にこのようなイメージ写真を添付します。
今回はブログ用なので、実際に添付する写真ではなくフリー写真をお借りしました。
回遊性のイメージ間取り
もう、ダイレクトにその部分だけの間取りです(笑)手書きで書いて送ります。
キッチン、水場(洗濯)、ファミリークロゼットの3点家事場を、出来る限り楽に作業できる導線のイメージです。
この3点回遊性がまず間取りの中心になります。
自分でもかなり勉強が必要
今回のプランニングリサーチは、諸先輩方のいいとこどり な感じもする希望ですが、色々な方のブログを拝見したり、モデルルームに行ったり、雑誌を読んだりなど勉強しました。
普通のハウスメーカーだと、営業が親身に話を聞いてくれたりアドバイスをくれるのかもしれませんが、県民共済住宅の場合は自分がすべてとなります。
自分で自分の希望をしっかりと伝えられなければ、何も反映されません。
改めてですが、それなりに詳細に、どんな暮らしをしたいか?それにはどんな部屋や装備がいるのか?を、自分の力でまとめる必要があります。
出来る限り早めに、こうした勉強を開始する必要があるのかもしれませんね。