もくじ
- 県民共済へ予約
- まずは境界確定測量から
- 予約の後は?
- 一問一答
- 農地転用は、こちらで手配するのと県民さんではどちらが早い?
- 農地転用はいくらぐらいでしょうか?
- 水道(外部)、造成、側溝はこちらで個人手配したい
- 農転のための仮登記はどうすればよいでしょうか?
- 来年3月(8か月)で引き渡しまでできそう?
- 敷地内の水道の距離が長そうですが、追加料金が必要?
- 標準キッチンのカウンター(造作)はオプション?
- 玄関の庇はどこまで標準?坪数に入る?
- 平屋にした場合の免震システムの効果は?
- 地盤改良は平屋にした場合は面積が増えるので余計にかかる?
- 吹き付け断熱と通常のグラスウールの効果は?
- ALCボードは、標準外の柄は選べる?
- ALCの色は、標準以外の色も選べる?
- ALCは、20~25年塗り替え不要?
- コーキングの種類は選べる?
- 無垢床は傷みやすい?キッチンなどの水場は?
- 防音はやっぱり高い?
- キッチンをタイルにするのは可能?
- シーリングファンは、照明の予算に含まれる?
- トイレの手洗いで一番安いのは?
- 勾配天井にした場合、梁や火打ちなどを出すことはできる?
- 宿題がいっぱい
県民共済へ予約
長かった・・・ここまで長かったです。
住宅ローンから始まり、土地の一件・・・このすべてを乗り越え、今私はここにいる。
万感の思いとは、まさにこういう感情なのでしょう。
前に一度相談に来ましたが、この時は1月。住宅ローン用の見積を頂いた3月。
3回目にしてようやく、予約です。
まずは境界確定測量から
事前に案内を受けていた必要書類(謄本や公図、測量図など)を揃え相談に行きました。
わが家の場合、休耕地を買ったので、まるで境界の目印が無いような状況でした。
自分で境界についての絵を書いて提出するのですが、書く必要のないぐらい何もない状況・・・
これ、知らずに買ってしまいましたが、意外に費用が掛かるんじゃないでしょうか。
まあ・・・契約後なので、今更仕方がないですが。
私の場合は、市街化調整区域ということもあり、土地代そのものは市街化区域と比べ安く買うことが出来ました。
これが市街化区域の場合は、かなりの値段になります。
ケースバイケースではあるかと思われますが、市街化区域の場合は忘れずに確定測量を売主さんにしてもらいましょう。
農地転用もあるので、いずれにせよ必要で強制イベントです。
この確定測量で詳細の土地の面積と形状が判明しなければ、プラン作成も農転も何も進まない状況です。
その為、受付の方が「まずは境界確定測量からやりましょう」と、話を進めてくださいました。
正直自分ではこうした建築の流れはよくわからなかったので、ありがたいと思いました。
予約の後は?
この後は、いよいよ設計士さんの決定です。
私は、内部の設計士さんをリクエストしましたが・・・こればかりは運。
良い方に巡り合ってくれれば・・・と祈るしかありません。
設計士さんが決定次第、プランニングシートを提出します。
これは、大まかにどんな家にしたいか。をアンケートのようなシートに書き込み、提出します。
このプランニングシートを設計士さんが読み、第一案の間取りが出来るのだと思います。
プランニングシートはできるかぎり早いほうが、当然間取り提案も早くなると思いますので、早いほうが良いかと思います。
一応ですが、案内には1か月ぐらいで・・・と書かれています。
こうしたタイミングを考えると、早くから間取りについては考えておくと良いのかもしれません。
色々な雑誌や本、展示場に足を運び、良い案を吸収する時間もまた大事なのかもしれません。
一問一答
折角なので、疑問に思っていることをすべて聞いてきました。
たくさんあって、迷惑そうでした・・・ゴメンナサイ。
農地転用は、こちらで手配するのと県民さんではどちらが早い?
出来れば農転は、県民でやった方が早いし連携の面で助かる。
農地転用はいくらぐらいでしょうか?
およそ70万ぐらい(確定測量込み)
水道(外部)、造成、側溝はこちらで個人手配したい
どうぞ。ただし、農転とも関係しますので連携をしっかりと。
農転のための仮登記はどうすればよいでしょうか?
できれば土地契約した不動産屋に頼むのがスムーズだと思うが、紹介も可能
来年3月(8か月)で引き渡しまでできそう?
現在、予約から11か月で引き渡しの状況です。
敷地内の水道の距離が長そうですが、追加料金が必要?
浄化槽も含め、内部の配管はケースバイケースなので、内部給排水として100万程度は見込んでおいてほしい。
標準キッチンのカウンター(造作)はオプション?
決められた幅の物(結構狭い)であれば標準。幅を大きくしたりテーブルを造作したりするとオプション。
玄関の庇はどこまで標準?坪数に入る?
坪数には入らないが、約1.5坪まで。2本の柱まで標準。
平屋にした場合の免震システムの効果は?
2階建てはあった方が良いと思うが、平屋はなくても良いと思う。
地盤改良は平屋にした場合は面積が増えるので余計にかかる?
調査しなければ何もわからないが、やはりかかる傾向にある。
吹き付け断熱と通常のグラスウールの効果は?
秩父などをはじめ、寒い地域は付けたほうが良いと思うが、それ以外は通常で十分だと思う。昔のグラスウールは粉々に劣化したりしたが、今のはとても良いもの。
ALCボードは、標準外の柄は選べる?
原則選べない。個別見積で選べるかもしれないが、かなりの高額オプションになると思う。
改めて、決められた素材を大量仕入れすることでこの価格が実現できる。
ALCの色は、標準以外の色も選べる?
オプションで選べるが、かなり慎重にしている。展示の実際の色をはじめ、必ず自分の目で見て決めてもらってる。
ALCは、20~25年塗り替え不要?
環境による。やっぱりタイルがおススメ。平屋の35坪であれば130万程度でできるのでは?簡単な概算計算として、1㎡×1.5倍が外壁面積。
塗り替え(メンテナンス)で考えると、ALCとサイディングは、それほど違いはないと思う。
コーキングの種類は選べる?
オプションで高耐久のコーキングを選べる。環境にもよるが20年ぐらい持つかも?でも、高いよ。
無垢床は傷みやすい?キッチンなどの水場は?
無垢床は機能ではなく、無垢床が良いから無垢床にするんだ・・・素足の感覚が素晴らしいんだよ!(木に対する愛を感じた)
防音はやっぱり高い?
防音でも色々ある。宅内に響かないようにする、外に響かないようにする・・・などなど。
外に響かないようにするだけならば、それほど高くはならないと思う。
キッチンをタイルにするのは可能?
できるけど、床暖房がないと冬かなり寒いよ。
シーリングファンは、照明の予算に含まれる?
含まれる。県民標準オプションがあるらしい。
トイレの手洗いで一番安いのは?
県民オプションの6万円のもの
勾配天井にした場合、梁や火打ちなどを出すことはできる?
できる。でも、塗装費用などが必要。
宿題がいっぱい
色々と、窓はいくつまで標準だ、クローゼットの尺はここまでだ・・・
などなど、いよいよ間取りも含め夢のマイホーム建築がスタートしてきた感じがします。
正直、ここまででもう走り切った感がありますが、ここから先は私の仕事ではなく妻(お奉行)の仕事になります。
そう・・・どうせ私の案など、一笑に付されるのは目に見えています。
求められているのは、忠実なイエスマンです。
県民共済住宅は、金額の駆け引きなど全く必要ないので、本当に気持ちが楽です。
仁義なき見積数社からの値引き交渉は必要ありません。
こうした良心的な坪単価の設定、オプションの明朗価格(しかも安い)は、大変ありがたい内容だと思います。
さあ、いよいよ本編スタートです!