「県民共済住宅で家を建てる、メリットとデメリットを知りたい。」
「埼玉県で新築住宅を検討しているけど、お得な情報を知りたい!」
そんな方に向けて、この記事を書きました。
とよクマ
ナツ
- 県民共済住宅に決めるまでの流れ
- 規格型住宅と注文住宅の違い
- 県民共済住宅のメリットとデメリット
結論から言うと、施主の手間はかかりますが、1800万円コミコミで満足する内容の平屋が建てられました。
もくじ
ハウスメーカー探し

何となく土地の目途が付いた頃から、ハウスメーカーを探しはじめました。
まずは、近くの住宅展示場に行くことにしました。
ネットや雑誌とは違いリアルな住宅を見ることで、より具体的に理想の住まいをイメージできるようになりました。
とよクマ
ナツ
県民共済に決めるまで、勉強も兼ねて色々なハウスメーカーを検討しました。
資料をもらうのは無料なので、まずは穴があくまでカタログで勉強しましょう!
新築住宅は規格型と注文住宅がある

新築住宅は、大きく2つの種類に分かれます。
規格型(企画型)住宅って?
規格型住宅とは、間取りなどほぼすべてが決められた内容の住宅です。
規格型住宅は、さらに2種類に分かれます。
- 建売住宅(すでに完成している住宅で、何も選べない)
- セミオーダー住宅(契約後に建てるので、壁紙や外壁、屋根など細部を選べる)
規格型住宅のメリットは、間取りが確定しているので、比較的安く買えます。
土地の情報によく書いてある、”建築条件付き”は2のセミオーダー住宅になることが多いです。
とよクマ
ナツ
トータルで見ると、こうした費用がコミコミの値段なので安いです。
私の予算的では注文住宅は難しいと思い、規格型住宅の様々なメーカーを検討しました。
ですが、見れば見るほど、学べば学ぶほど 、規格型住宅では実現できない内容が理想となっていきました。
- 子供部屋は4.5畳で十分!でも、3部屋欲しい
- 広めの土間収納が欲しい
- 小屋裏収納が欲しい
- リビング学習スペースが欲しい
- ピアノを置きたい
とよクマ
注文住宅にするしかない

規格型住宅で気に入る間取りが無ければ、注文住宅にするしかありません。
注文住宅=フルオーダー です。
自分の好きなように間取りプランを作れます。
とよクマ
ナツ
しかし、私の予算(1800万)では、調べれば調べるほど・・・予算が足りません。
最小構成でも予算がオーバーしているぐらいです。
とよクマ
ナツ
もう、ゲルでも買うしかないのか・・・と、あきらめかけていたその時です。
埼玉県民の特権ともいうべき、ハウスメーカーを見つけたのです。
県民共済住宅?

埼玉県民共済ってあの、医療保険や火災保険、スーツ仕立てたり、結婚式ができたり、ランドセルが買える共済事業?

なんてイメージが頭を駆け巡りました。
とよクマ
ナツ
県民共済住宅は、注文住宅にして坪31.8万円+税です!
建売住宅の坪単価より安いかもしれません。
生活に必要な装備は標準装備で、ぜいたくを言わなければ標準+少しのオプションで十分に不自由なく住める内容です。
とよクマ
ナツ
さらに、平屋増し坪当たり+2万円で憧れの平屋が建てられます。
坪当たり約34万円で平屋が建てられるなんて、最初は信じられませんでした。
平屋は2階建てに比べ坪単価が高くなる傾向があり、他のメーカーでは坪50万でも安いぐらいです。
とよクマ
ナツ
平屋にすれば土地を有効に使えますし、老後も安心です。

県民共済住宅を知ったその時から、一目ぼれのように”ここしかない!”と気持ちは固まりました。
とよクマ
ナツ
県民共済住宅のメリット

とよクマ
ナツ
- 坪単価が約32万と注文住宅としては、破格に安い
- 平屋が坪+2万で建てられる
- 完全自由設計
- すべての装備のグレードが高い
- 温水式床暖房や太陽光などの高額装備もリーズナブル
- 吹き付け断熱も47万程度で可能
- 自分の提案力があれば、ほとんどの案は叶えられる
- 打ち合わせは何度でも料金コミコミ(私は9か月、14案)
- 住宅ローンの金利が安い(県民共済住宅提携の金利)
- 値引きの駆け引きが必要ない
県民共済住宅のデメリット

驚くほど安い坪単価で、なおかつ装備のグレードも高い県民共済住宅ですが、弱点もあります。
結論から言うと、価格の安さ=施主の手間と時間 のトレードオフとなります。
- 相談から引き渡しまで1年以上時間がかかる
- 打ち合わせは自分で行く(熊谷かさいたま)
- 土日の打ち合わせは混雑(平日はアポを取りやすい)
- 営業が居ないので、施主の仕事が多い
- 装備のグレードは高いが、選べる範囲が狭い
- 設計士さんは選べない(内部の設計士さんがおススメ)
- 設計士さんの提案力に頼れない
- セルフビルドするつもりで臨む
- 効率よくは進まない
- できることとできないことの情報が少ない
- 毎月1日にオプション価格が変動する(基本値上げ)
- 土地は自分で探す(建築条件付きの土地には建てられない)
- 土地がなければ具体的な相談は何もできない
- 工期がよく遅れる
- 外観が県民共済住宅独特になり、一目でわかる
- ショールームに行った方がよい
一番の特徴は、価格は安いけど営業が居ないので、その分手間と時間が必要です。
また、設計士さんを通して何から何までお願いすることになります。
設計士さんは、ひとりあたり20人ほどの施主を抱えているので、なかなか迅速に動けない状況です。
とよクマ
ナツ
相談から引き渡しまで、最低でも1年はかかります。
一般的なハウスメーカーが引き渡しまで半年程度と考えると、2倍の時間が必要です。
入学までに家が欲しいなど、きっちりとしたタイムスケジュールを求める場合は、おススメできません。
県民共済住宅で個性を出すには

唯一、内装の壁紙と照明が幅広く選べます。
2つのコーディネートで、かなり個性的な内装にすることができます!
外装は屋根の種類も少なく、外壁素材も多くの種類はありません。
とよクマ
ナツ
県民共済住宅に決めた!

県民共済住宅には、圧倒的な安さのメリットがありますが、安さとトレードオフになる部分もあります。
色々なデメリットを覚悟したとしても、県民共済住宅の坪単価で注文住宅を建てられるのは魅力的です。
幸いなことに夫婦ともに育休中で、平日に時間は作れますし、施主として動くことも苦ではありません。
とよクマ
ナツ
こうして、市街化調整区域の激安の土地と県民共済住宅の合わせ技で、建売住宅より安い予算で広い土地に平屋の注文住宅を建てる、夢のような構想に着手することにしたのです。
とよクマ
ナツ

とよクマ

間取り作りや手続きなど、県民共済住宅で家を建てるまでの流れも書いています。